こんにちは!


着付け歴28年、着付け講師歴8年

京都駅から地下鉄で10分、地下鉄今出川駅から徒歩1分

葵桜®︎(あおいさくら) きもの着付け教室 代表の松嵜まゆみですsakura03

 

葵桜®きもの着付け教室は、

きものを通して幸せなウーマンライフをトータルでお手伝いするきもの着付け教室です。

 

生徒さんがほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室として

日々、生徒さんの心に寄り添うわかりやすいレッスンをしています。

 

こちらでは、レッスンの様子やプライベートなことなど、着付け講師の日常を綴っています。   

 

レッスンメニューはPCホームページから

きものコーディネイト写真はInstagramInstagramから

 

▶ はじめに ▶ 自己紹介 ▶ 受講生の声 ▶ アクセス ▶ お問い合わせ ▶ お申し込み

 


卒業式に袴を着る風習がいつからか?はわかりません。

 

ですが、私が小学校の卒業のときは、

担任の先生(還暦間近)が、袴姿でした。

 

その当時(35年前・えっ)、卒業式に袴姿の小学生はなかったです。

 

娘の小学校の卒業式は、卒業生が数名袴姿でした。

学校の先生は、6年生の担任の先生が女性の場合、

袴姿のことがありました(一クラスしかないので担任の先生も一人)。

 

娘の中学校の卒業式は、(子どもたちは制服ですが)

昨年は3年生の担任の先生がお一人だけ袴姿でした。

 

 

タイトルに書いている「慣習を作った件」ですが。

 

 

妹が中学の先生をしていた時、

妹が3年生の担任をしているときは、袴の着付けをさせてもらってました。

 

 

そして、妹が退職した今も、

その学校では、3年生の担任の先生が袴を着るというのが慣習化されたようです。

 

妹自身もそれを喜ばしく思ってくれていて、

「これ、ブログネタに使ってくれてええで」と言うてくれたので、紹介させていただきました。

 

 

着物にまつわる慣習と言うと、昔からあるように思われがちですが、

実際は、このように新たな慣習は生まれていくものだと思います。

 

 

娘が卒業した学校も、

上の子の卒業式の時は、「謝辞を読む保護者は着物」というのがありました。

 

下の子の卒業式の時は、それに加えて

「謝恩会の司会と卒対(卒業対策)委員の委員長と副委員長は着物」というのがありました。

 

 

そんなんあったっけ?と思ったけど、

作っていって広がっていったらいいと思う。

 

いつまで続くかはわからないけど、

続く限り続けて行ってくれたら、着物に関わる一人としては喜ばしいことでもあります。

 

 

着物を持っていない人は別ですが、

着物を持っている人は、なんやかんや言うて、着物を着る口実があると嬉しいですしね。

 

 

実際は、「着物が着たいから着物着てまーす」で全然いいけど、

それができない人にとったら、着る口実が欲しかったりするんですよね。

 

 

というのも、

「着物は着たいけど、目立つのはな・・・」って思ってる人多いんですよね。

 

 

その点、うちの教室に来てる人は、そこのブロックは外れているから、

他のことに関しても、抵抗値って低いと思うのです。

 

それは私の呪文でそうなっているわけですが・笑

 

 

着物が着られるようになるだけではなくて、

楽しく気軽に着物が着られるような言葉がけを心がけてます。

 

 

逆にそうならないケースはどんなのかというと、

「こういうときはこれを着ないといけない」と制限をかけること。

 

 

「こうするべき」とか「こうあるべき」という思い込みは

疑って外していくというのを(着物のに限らず)常々しているので、

 

 

生徒さんに対してもそういった押しつけをすることはなく、

ルールを知った上で、自由にきものライフを楽しんでもらえる工夫をしています♡

 

 

それが、心に花咲く®着付け教室の理由の一つでもあります。

 

ご案内

初心者向けの着付けレッスン、満席でしたが1名キャンセル出ました。

4月後半からのスタートです。

 

少人数制の着付けレッスンで、感染予防に気をつけながら開講しています。

 

ちょっと気晴らしに、楽しい着付け教室で、着付けレッスン始めませんか?

初級コース

 

 

 

写真は、袴着付けレッスンの時の生徒さん。

 

 

着付けも人生も思いのままに

きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

教室からのお知らせ

きものを楽しみたい方、きものを通して人生を楽しみたい方、ビジネスを楽しみたい方、

ビジネスを通して人生を楽しみたい方、人生そのものを楽しみたい方。

そんなあなたのお手伝いをさせてください。

 

桜** 葵桜がご提供できるメニュー

▶ 着付レッスン ▶ ビジネス講座 ▶コーチング講座

▶ 募集中のレッスン ▶ 募集中のイベント 

 

桜** お問い合わせ/お申し込み

▶ お問い合わせ ▶ お申し込み前のご確認事項 

 

桜** お申し込み

グループ ▶募集状況 ▶ お申し込み

個人 ▶ 空席状況 ▶ お申し込み 

 

桜** ホームページ

葵桜®きもの着付け教室

 

こちらのフォローもお待ちしてます facebook Instagram LINE

 

 

 

 

監修させていただきました

 

お仕事のご依頼はこちらからお願いします。

▶ お問合せフォーム