私にとって同業者は一緒におみこし担いでいるイメージなのです♪
今回、きもの講座を受けてくださる方は、
着付け講師として活動されている方、
いつか着付け講師をしてみたいと思っておられる方、
そして、京大生。
めっちゃハードル高いんですけど!!
でね、着付け講師として活動をされている方から、
「受けたいのですが・・・」と恐る恐るお問い合わせをいただいたのですが、
そもそもこの講座をしたいと思ったきっかけは、
自分自身が着付け講師養成講座をしている中で、
「着付けの先生になられるのであれば、着付けの技術だけでなく着付けの知識も持っていてほしいな」
と思ったからなのです。
なので、大歓迎です!!
だから、こんなレース着物を着付け講師の先生に向けて販売しようと思うわけです。
で、このメッセージを読んだ時に目に浮かんだのが、
私は同業者の人は一緒におみこしを担いでいるイメージを持っているということ。
お問い合わせいただいたとき、妄想の中で一緒に担いでました。
実際におみこし担いだことないので、人が多けりゃいいってもんじゃないかもしれんけど、
私としては、重いおみこしは一人でも多くの人に一緒に担いでほしいと思ってます。
おみこしは、「着物を着たいと思っている人の群衆」
特に、他府県の方で、「着物は着たいけど、日常に切るのは勇気がいると思っている」と思ってる人がすごく多くて、
どこでもドアがあればいいなと思っているのですが、ない!
だから、私だけでは、とうていすべての方に着付けをお伝えすることはできないから、
みこしの担ぎ手は一人でも多い方がいいのです。
そして、着物を着られる人を増やすこと。
だから、一緒におみこし担いでくれる人がもっともっと増えたら嬉しいと思っているので、
同業者向けにビジネスコンサルもするし、着物の知識もお伝えします。
(きもの講座は今期が最後ですが)
私を必要としてくださる方には、同業者であろうとなかろうと、
全身全霊でお手伝いをさせていただきますので、遠慮なくどうぞ♡
「着付けも人生も思いのままに」
きものライフスタイルコーチ 松嵜まゆみ
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
お仕事のご依頼はこちらからお願いします。
▶ お問合せフォーム