京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
久々に黒い着物。
ブログの記録によると、この着物は3年前に着たみたい。
こちらは塩沢紬です。
お客様の注文で仕立てたものが返品されたらしく、
問屋さんから「他で売ることは出来ないので」とお安くお譲りいただきました。
いや、本当は、「生徒さんにお安くお売りしてください」と言われて買い取ったのですが、
何を血迷ったか自分で引き取りたくなったんですよね。
黒を着ると貧素な私の顔が更に貧素になり、寂しく見えたり疲れて見えたり、
恐く見えたりします(ええとこなしやん)。
(写真では分かりづらいかもしれませんが、着物も蝶々の柄なんです)
こちらの着物は普段は教材として使っていて、
みんなに紬の風合いを知ってもらうために、触ってもらうための着物となってます。
めったに袖を通されることはないけれど、3ヶ月に一度は人の目に触れています。
昨日の「着物の知識の講座」でも登場しました。
で、今日久々に袖を通したというわけ。
似合わないことがわかっていても、たまーに着たくなる時があるんです。
ちょっと疲れてるときはすごく元気になりそうな色を着たくなりますが、
だいぶ疲れてるときはそれを超えて黒を着たくなります。
ん?疲れてるのか??私。
って書いてたら、インターホン。
夕方の生徒さんがお越しになりました。
予約入っていたのをすっかり忘れていました。。。
午後レッスンがキャンセルになり、「ヨシ!この後学びの時間だ!」と思っていたら、
夕方レッスン入ってたみたい。
疲れと言うよりは溢れてます・・・。
だがしかし、そんなことは言い訳にもなりません。大変申し訳ありません。
(家空けてなくて良かったです・・・)
今後このようなことがないように、スケジュール管理をきできるよう、
予約システムで一元管理して行こうと心に誓いました。
今までも予約フォームから予約してくださる方とそうでない方があって、それでも良しとしてたのですが、
これからは生徒さんにもご協力いただいて、ご予約の際は、予約フォームからお願いしたいと思います。
勝手なお願いですが、ご協力をお願い致します。
って、着物コーデの話のはずが、私の失敗報告となりました・・・。
最近はスケジュール管理の不安に加えて、
レッスンやイベントの取りまとめをする余力がないので(頭では色々浮かんでいるのに)、
いい加減事務管理の方を・・・と思っていた矢先のことなだけに、ほら見たことか・・・と大反省。
結構ドジなので、そんな私をサポートしてくれる秘書的なビジネスパートナー求む。
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
募集中のレッスン・イベント
こちらは受講生対象のお知らせです。
※すでに口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
※詳細及びお申し込みはリンク先からご確認ください(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
<12月>
◆忘年会 12月7日(木) 残席4
⇒締め切り:11月30日(木)17時
<1月>
◆スタッフ新年会 1月11日(木) 満席
◆生徒さん新年会 未定
◆1月12日(金) 11時~ / 13時半~ 中級コース 午前・午後ともに残席1
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?
教室からのお知らせ