京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 



前回の記事の続きです。

 

 

「着物を売る人になるのでは?」と思われる方もあるかと思いますが…

 

という話。

 

 

これから先も、私自身は「知識」と「技術」を商品としていきたいので、
在庫を持つことはしません。


例えば今回のように、誰かを応援する目的で、物を売ることはあります。
だけどそれは、「物を売ること」が目的ではなくて「応援すること」が目的です。

 

その場合も、在庫販売ではなく受注生産で対応します。

 

 

私の場合、在庫を抱えてしまうと、売ることに必死になって、

そこに時間を割いてしまうと思うから・・・


その時間があるなら、1コマでも多くレッスンしたいと思います。


とはいえ、こういう仕事をしていると、
「教室でこういうのを取り扱ってもらえませんか?」

とか、
「オリジナルで〇〇作りませんか?」

といったお話を頂くこともあります。


とてもありがたいし、以前はそれに憧れを持ってました。
だけど、在庫を持つことは私には向いていないので、やめました。


物販そのものは嫌いではないですし、

過去にはネットでオークションでめちゃくちゃ売ってました。

 

 

だけど、在庫管理をして、在庫が足りないから業者さんに連絡するのとか

(得意な人にとってはなんでもないかもしれんけど)私にとって、こういう仕事は重労働なので。

 

あと、消費税や材料費の一円単位の計算にウキウキしないので、やらないです。

 

「計算めんどくさいから、消費税とか端数は自分で負担しよう」とかなってしまうタイプ(^^;

千円単位以上の売上の管理は好きなんですけどね(笑)。


もちろん、この先「葵桜」が物販をすることも構想にはありますが、
「松嵜まゆみ」は、物販はしません。
 

 

以前、長谷さんに「まゆみさん、○○(着物とは全く関係のないもの)をプロデュースしたらバカ売れすると思うよ」

と言われたものがあるので、将来的にはそういうことも考慮してます。

(組織がもっと大きくなったらやります)

 

 

だけどその場合も、表向きは私が販売している風に見せておいて、

看板が葵桜だけで、別組織でお金が動きます。

 

 

Kセラ時代のアメーバ経営を参考に、独自の独立採算制を取り入れています。
 

んで、これ書いてて思いついたけど、組織が大きくなったときに備えて、

Kセラフィロソフィーに習って、葵桜フィロソフィー作りますわ。

 

最初のお題は「受けた仕事は(相手に委ねるのではなく)自ら成功に導くのがプロの仕事」


 

なんか、話が脱線しましたが、これからも私は、「知識」と「技術」を商品としていきます。

 

という話でした。

 

 

~お知らせ~11月開催の、生徒さん向けの撮影会はこちらの場所で開催します♪

IMG_20170709_221318860.jpg

詳細はこちらからご確認ください。

⇒ 撮られ方講座・撮影会

 

 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

募集中のイベント

こちらは受講生対象のお知らせです(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。

 

レースの薄羽織の初回特別価格の限定販売(限定数5)についてのお知らせを更新してます。

レース羽織の限定販売について  完売

 

<10月>

10月10日(火) 問屋さんツアー

10月24日(火) 工房見学 

 

<11月>

11月14日 撮られ方講座・撮影会

 

※口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。

 

※予約が入っていないイベントについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、

イベント内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

募集中のレッスン

<10月>

10月19日(木) 短い名古屋帯を使ったお太鼓結びの結び方 満

10月26日(木) 半衿付けレッスン

10月31日(火) 初級コース 満

 

<11月>

11月1日(水) 初級コース 満

 

※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、

レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 


 

教室からのお知らせ