京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。
日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、
生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。
今日は長女の文化祭で、仕事を入れてなかったのですが、
「来なくて良い(=来てほしくない)」とのことで、時間ができました。
明日の合唱コンクールには行くからいいか・・・
ということで、朝からスリングヨガに行き、
(木曜担当の先生のレンタルが好きなので行けてめっちゃ嬉しい)
その帰り道、「秋服買いに行こう」とほぼスッピンのまま、京都駅へ。
去年から欲しいと思っていた、紫のベレーを買って、
先週、次女の買い物に行った際に、通りがかりに一目惚れした赤いスカートを買う。
どちらも気にいっていたので、値札を見ずに買い物をしました
。
そんな自分にちょっとびっくり(笑)
そして、勢いづいてそのまま大阪へ。
#playkimono に行ってきました。
愛知県からこられている、あずまやさんと。
こちらはあずまやさんのブースで、栗山工房さんの木綿生地に栗山紅型。
この1枚を撮った後、充電が完全いなくなる。
(他の写真はもらったらアップします)
本当は、来週ゆっくり行くつもりが、突如帯揚げが欲しくなり、
「そういえば、和小物さくらさんが出店されている!」と思い出し、
短時間だけど、洋服だけど、行ってきました。
結局、今回は和小物さくらさんのものではなく、細尾さんの市松の帯揚げを。
こちらでは私が値札を見る前に
「帯揚げにしては高いですけど・・・」と教えて下さいました・笑
グリーンの染め分け。
ひそかに染め分けの帯揚げはそんなに好きではないのですが、
織柄も光沢も質感も気に入ったので、即決で。
#playkimono、毎回行ってますが、毎回出店者も変わっているので、いつも楽しめます。
開催期間は、9月27日(水)~10月9日(祝)まで。
(場所:阪急うめだ 9階 祝祭会場 アートスペース)
アルチザンコーナーのボディに着せられていた訪問着が素敵だったな。
こちらは見るからに高そうだったので、いつもなら値札は見ずに帰るパターンですが、
値札を探さなくてもすぐ見えるところについていて、妙に安心感を覚えた催事でした。
(庶民の声・笑)
白洲正子ときもの展は平日なのに大賑わいでした。
(今日は時間がなくて断念)
その後、河原町に行って、ずっと買いに行けずにいたアイメイクを買い足して、
お気に入りのコーヒー豆を買って、買い物袋両手に帰りました。
何が満足って、夏前から、切らしていた化粧品とコーヒー豆が買えたこと。
近くまで行くのに時間が足りなくて買えてなかった。。。
こういうのって、後回しになるよね。
(女子力高い人は化粧品が後回しにはなることはまずないと思うけどな・汗)
大満足!!
というか、「あれを買いに行かねば・・・」という呪文から解き放たれてホッとしている(笑)
心に花を咲かせます
葵桜 松嵜まゆみ でした。
いつも、応援ありがとうございます。
いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。
こちらは受講生対象のイベントです(リンク先にはアクセス制限がかかっております)。
※口頭でお申し込み頂いている方も、人数把握のためフォームからのお申し込みをお願いします。
<10月>
10月10日(火) 問屋さんツアー 日程変更しています
10月24日(火) 工房見学
<11月>
11月7日(火)または14日 撮られ方講座・撮影会
※予約が入っていないイベントについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、
イベント内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。
<10月>
10月19日(木) 短い名古屋帯を使ったお太鼓結びの結び方 1
10月26日(木) 半衿付けレッスン
<11月>
11月1日(水) 初級コース
※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、
レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。
初心者さんもニヶ月で着物美人♪
着物の楽しさお伝えします。
あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?