京都のきもの着付教室 葵桜 のまつさき まゆみ です。

ご訪問いただきありがとうございます。

 

日々頑張っている女性がほっとできる場所となるように、

生徒さんが主役の京都で一番安心感のある着付け教室 を心掛けています。 

 


 

日差しが和らいで、重宝しているのがピンクのレースの着物。
帯は、自作のファブリック帯です。
 
 
こちらの着物は着付け講師の先輩(放課後キモノ倶楽部)の板羽エミコさんが手がけておられる
青羽aohaさんの商品です。
 
 
4月にオーダーして、夏前に届き、どうしても着たくて一度だけ着用して夏を越すのを待ってました。
 
レースというとシースルーなイメージですが、
こちらはどちらかというと、刺繍でレース風になっている感じです。
 
IMG_20170922_170611600.jpg
他に持っているバチ衿で綿の着物は、右の腰骨に布が当たってゴロゴロしたりするのですが(左は中で上げているのでゴロゴロしない)、
 
こちらはマイサイズだからか?縫製がいいからか??思った以上にスッキリ着れます。
 
 
何より、透け感がほとんどないので、今の時期に着れるので、本当に重宝してます。
 
 
 
初回のレッスンはピンクと決めているので、雨が降ってもピンクを着るので、
四季を通して、ピンクの着物を持っているのですが、これで全天候対応型となりました(笑)
 
袷の時期は、正絹とポリ。
絽の時期は、正絹と綿絽。
単衣の時期は、正絹しかなかったけど、この綿レースのお陰で完璧。

 
これで、出張レッスンの時に雨が降っても平気ですね。
 
 
ちなみに、なぜオールシーズンピンクなのかといいますと、
パー子さん狙いでも、豊田議員狙いでもなく(笑)
 
 
加えて言うと、ピンクが好きなわけでもなく、
私にとって顔映りがいい色だからです。
 (もちろん、ピンクでも顔映り悪い色もある)
 
「ピンク着てるけど、中身は男前何やな-」ってよく言われます。
 
 
そこの君。
ピンクに惑わされるなよ成宮寛貴(その口調・笑)
 
 
 

心に花を咲かせますsakura03

葵桜 松嵜まゆみ でした。

 

 

いつも、応援ありがとうございます。

いいね!の代わりに押していただけると嬉しいです。 

 

 

 

募集中のイベント

<9月>

9月13日(水) 着物の基礎講座 満

9月21日(木) 半衿付けレッスン

 

<10月>

10月19日(木) 短い名古屋帯を使ったお太鼓結びの結び方 残念

10月26日(木) 半衿付けレッスン

 

<11月>

11月1日(水) 初級コース 満

 

※予約が入っていないレッスンについては、別のレッスン内容でお申し込みが入った場合は、

レッスン内容を変更させていただく可能性があります。ご承知おきください。

 

初心者さんもニヶ月で着物美人♪

着物の楽しさお伝えします。

あなたも着物を取り入れて、日常を豊かにしませんか?

 


 

教室からのお知らせ