先日入った定食屋さんで
「ここのお店、チェーン店なのにネーミング失敗してるよね」という話を主人としてました。
絶対どこにでもある名前。
検索してもヒットしない。
「商標登録とかしてんのかな?」って調べてみたりして(笑)
で、「よそのこと心配している場合ではないな・・・」ということを思い出しました。
私も2年ほど前に、母に「商標登録しときや」って言われてました。
その時は「多分名前変えるからな」って思ってたのですが、
今は名前変えるつもりなし。
子どものころ、近所の蕎麦屋さんが店の名前でもめてはったのを知っているので、
「絶対この名前!!」って決めたときにはしようと思っていたのでした。
色々見越して、商標登録は、「*葵桜*きもの着付教室」ではなくて、開業届は「葵桜」で登録てるので、
商標登録もそのようにしたいと思っています。
試しに「葵桜」で調べてみたら「葵桜(あお)」って名前のおしぼりやさんが登録されている。。。
「ガーン。。。」ってなってたら、
「葵桜って名前のおしぼりやさんなんか聞いたことないから大丈夫やって」とか根拠ないこというて、励ましてくれる長女。
(どんだけの数の社名を知ってるつもりなんやろか?笑)
仕事に関してはむちゃくちゃ応援してくれてるんです
何なら自分たちの名前を「葵」と「桜」にかえましょか?ってな勢い(笑)
主人からは、「ひらがな表記にしたら大丈夫なんちゃう?」とか言われるけど、
「あおいさくら」という響きだけではなくて「葵」と「桜」っていうのが好評なのよ。
ふと「桜葵」ってあるんかな?って調べたら、それも登録されてたわ。
そんなこんなで、最近はことあるごとに、「こうしたらどうかな?」って考えつつ知恵を絞ってます。
そんな中、ミミズクヤさんに行った際に、帰ろうと思ったらこんなものが目に飛び込んできました。
「らくがん」という名の帯留。
質感が、砂糖菓子の「らくがん」です。
「ほしいけど季節は冬やし付けるのは先やな」と思って迷ってたら、
長女に「かわいいやん。桜やし、買ったら?」と背中を押してくれました(笑)
桜やもんな。
白いけど。
白い桜。
白い桜は商標登録されてないのね(白桜はあるけどね)。
というわけで、「葵桜」から「白い桜」に名前変えようかと思います。
・・・なんてね。
そんな簡単にはいきませんね。
同じでも登録されているケースもあるみたいやし、今回の場合は読み方も違うし・・・
ダメもとで「葵桜」で登録してみようかな?
前後に何かつけな無理かな??
開業届の名前は簡単に変えらるけど、
商標登録は登録するのにお金が発生するから、登録するなら、じっくり考えてからにしたいですしね。。。
素敵な屋号をつけておられる方の名前を見てみても、商標登録されている気配がないので、焦らずじっくり考えようかと思ってます。
で、「葵桜」さんから訴えられたら、慌てて考えます(笑)
どうでもいいけど、葵桜って黄桜っぽい。