今日のレッスンはお子様体調不良につきキャンセルになったので、急遽こちらへ。



主婦ビジネスカフェの新年会でした。



終了後からFacebookに次々とタグ付けをしていただき皆様のパワフルさに驚いております。


私は終了後、役所手続き等のために、寺町丸太町のお店出てから、

烏丸御池、三条河原町まで、バスがない区間だったので合計8万歩歩きました(バスの一日乗車券の意味なし!笑)


帰宅後疲れて子どもが習い事から帰るまでの3時間ぐっすり爆睡していたら(笑)、

Facebookからものすごい数のお知らせが来てました。


(友達申請だけでなく、タグ付けされたものにもそれぞれいいね!やらコメントやらがつくのでえらいことになってました)


みなさんすごい!!(私、何もアクションできてなくてすみません・汗)



ひそかに、こういった会には、(自分の宣伝というよりは)着物の普及活動が目的で出かけてます。


加えて、とある業種の方とつながりたいなーと思っていて、タイミングが合えば参加するようにしています。

今回もその業種の方はおられませんでしたが、いろんな方とお話させていていただきました。



すでにバリバリされてる方もあれば、
中にはこれから自分の形を見つけようとされている方も。



今日お話させていただいた方とのキーワードは、


①求められたことをする

②少し余白を持つ

③コツコツと地道に努力する


④フットワークが軽い


⑤家族の理解



これ、私に限ってのことではないのですが、わかりやすいように、私を例に書かせてもらいますね。


①に関しては

「好きなこと(無理なく出来ること)×その人の持つ雰囲気」

が合致した時にうまくいくと思います。


今の私は、すべてリクエストに応える形でやってます。


好きやことややりたいことを仕事にするとうまく行かない…とよく言われますが、

(「嫌いなことを」仕事にしなさいということではなくて)

単に「着物が好きだから」とやり始めても、
周りが私に着付け講師というキャラを求めてなかったら、

なかなか生徒さんはつかなかったと思います。


実は、着付けの先生は「おばあちゃんなったらやろう」と思ってたこと。
それくらいの貫禄が必要だと思ってました。

ですが、以前務めていたIT関連の会社をやめるって話した時に、

ママ友さんからは「時間出来るなら、着付け教えて欲しい」

着物の問屋さんからは
「うちで働いて欲しい」

と言われました。


着物に呼ばれたんやね♡

退職した翌日から、自宅で着付けを教えました。

と同時に、着付け講師になるための勉強をもう一度一から始めました。

(資格を習得した時は20年前なので時代にそぐわないと思った)


なので、当初は積極的に生徒さんを募集するのではなく、

勉強しながら(資金のために)問屋さんで在庫管理システムの導入のお手伝いをしてました。

一昨年の暮れまでは、二足のわらじをはいていたわけです。

で、着付け講師として波に乗ってきた時に、問屋の仕事を引きついだのですが、


空きを作った途端に、生徒さんがひっきりなしに来て下さるようになりました。


ちなみに、着付け講師を始めたのもですが、

昨日のようなマナーの先生をしたのも、細かなレッスンメニューも、


すべてリクエストに応える形でやってます。

「流行りの業種だから」「流行りのメニューだから」と思ってやり始めても、

キャラ的に、地域性がマッチしてなかったら、うまくいかないと思うのです。


また、②に関しては前述の通りですが、
(問屋の仕事を引き継いだら生徒さんがひっきりなし・・・)



③に関しては、

ひとつは集客面。もう一つは技術面。


集客に関しては、それはそれはコツコツとブログ書きました。

「とりあえず、ウェブ検索でトップページにヒットするようになるまでは書きまくる」と決めて。

そしたら昨年の1月時点で「着付」だけでトップページにヒット。
(http://ameblo.jp/aoisakura-blog/entry-11983566939.html)


そこから更新回数は減らしてはいますが、
いつの間にか、書いても書かなくても一定のアクセス数がキープできるようになりました。


そして、技術面。

着付け講師をしている中で、
自分が思っている以上のお役目をいただく機会が数回ありました。


その時は、周りの評価はよそに、

自分自身は宙にふわふわ浮いているような状態が続いていたのですが、


周囲の評価に甘んじることなく、

そこに自分自身が追いつくべく、地道な努力もしてきました。


自分自身を例に挙げましたが、

これは、人に引き上げて「もらう」タイプの人にとってはよくある話。



私は「もらう」タイプですが、種まきをしておいて、あとは向こうからくるのを待つタイプです。

これをいうとハッ!とする方多いのですが…
ビジネスで成功するケースは、結婚のパターンと同じだそうですよ。

だから、種まきは自分でしますが、

最終的には向こうから仕事が舞い込んでくるのを待ちます。



④のフットワークというのは、

行動力と実行力の両方が必要だと思います。


いろんなところに顔を出すフットワークの軽さもですが、

与えられたチャンスをものにするフットワークも大事。


「○○できる?」と聞かれたらまず「できます」と答える。

これが、起業当初の基本と言われています。


これできる人、意外に少ないです。


「○○がないからできないです・・・」という反応が多い。


ひそかに「次回、これ言われたらもうお付き合いやめよ・・・」と毎回思うんですけど、

京都人の性か、お付き合いがある方にはなぜか何度もチャンスを与えてしまうんですよね・・・


だけど、何度も同じ反応だったりもする(^^;


もう、今年からは何度もチャンスを与えるのはやめようと決めましたけどね。



⑤に関しては、やっぱり家族の理解と協力があるとないとでは、違うみたいですね。


ちなみに我が家は全面的に賛成してくれてます。

むしろ「もっと大きくして、俺を雇てくれ」と言われてます(笑)



今日の会の様子はたくさんの方が記事にあげておられるので、

私は別の切り口で書こうと思い、書き出しましたが、


かなり熱く語ってしまい反省(^^;


お風呂で書いてたらのぼせました。

いろんな意味で熱かった(笑)


うまくいってる方にとったら当たり前のこととは思いますが、


今行き詰ってる方のヒントになれば幸いです。



自分がうまくいってると思っているか??と言わそうですが・・・


「はい、思ってます!(笑)」



最終目標はここではないですが、今の時点では自分が思い描いていた以上の教室が作れています。


娘が小学校卒業するまでは下積み期間と思っているので、それを考えたら出きすぎなくらい。


教室始めたころは、週に1回着付けの先生でそれ以外は副業を持とうと思ってましたから。



正直、生徒さんがこんなに来てくれるとは、着物に興味がある人がこんなにいるとは思ってませんでした。

業界の皆さまごめんなさい。


私がこう思っていたくらいですから、周囲の反応もやはりそれなりです。


こういった会に参加して、「着付け講師してます」というと、

「なんでまた、着物なんか?」という反応される方、多いです。

でも、中には、着物の持つパワーをわかってらっしゃる方もおられるのも確か。

世界を視野に入れてる人や、十分売れてさらに大きくステップアップを目指されている方は、着物に対する反応が凄く良いです。

着物は
その方の目指すスケールが少し垣間見れるツールなんですね。


なんか面白い。



今日ご一緒させていただいた皆さま、主催のゆりさんとみーさん、ありがとうございました。


タグ付け、リンク、あいさつ回りなどできてなくてごめんなさい。



まだ明日のレッスンの準備が残っているので、これにて失礼いたします。

自分の思いだけ語ってすみません・・・勝手をお許しください。



主催のゆりさんと。




『簡単×快適』着物Lifeのお手伝いをしています。


*葵桜*きもの着付教室 
*さくら*レッスンメニュー
 
├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年12月のご予約状況 満ありがとう 
 ├ 2016年1月のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2016年2月のご予約状況 
レッスンの空き状況

*さくら*その他
  着付(他装)サービス 「着付(他装)サービス」一覧表
 ├ お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム
  ホームページ *葵桜*きもの着付教室


ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆