昨日は午前中は茶道のお稽古で、午後から7回目レッスンだったので、

茶道向けの控えめな着物+ポイント柄の帯を用意してました。


結局、雨降りだったのと、帰りにダッシュで問屋さんに行きたかったので、着物で茶道へ行くのは断念しましたが・・・


茶道から帰ってから大急ぎで着物に着替えました。



こちらは20年前の着物です。



20年前に初めて、夏には透ける着物(絽や紗)を着ることを知りました。


はじめて(家に来てくれる呉服屋さんではなくて)ふらっと一人で街の着物屋さんに足を踏み入れました。

そこで仕立て上がりの着物があることや洗える着物があるってことも初めて知りました。

お店の方は若い娘が着物を着ることを知り、そこのお店の方がものすごく喜んでくれたことも覚えています。

値段は覚えてないけれど、二十歳そこそこの小娘が、着物と帯と帯締め帯揚げを一式買えたので、そんなに高くなかったと思います。



20年前の着物でもサイズに心配がなく着用できるのはありがたい!!


5年くらい前までは、トップス7号ボトムスは5号を着用していたのですが、今はその洋服は入りません。

っていうかなんで入ってたのかも想像つかない(笑)


それでも着物は安心して着れるのがいいですね。



帯は紗の九寸名古屋。


単衣から絽の季節に着れるものとして買いました。

結構前に買ったのですが、使ったのは初めて。


柄はめちゃくちゃ気に入ってますが、仕立てがひどい。


仕立て代込だったのでそこのお店で仕立てまでお願いしましたが、帯の幅より帯芯の方が広かったり、色んな所にたわみが出てたり・・・。


これなら私の方が上手に仕立てられる気がするよ。



帯揚げはKaonnの染分けの絽の帯揚げ。夏に一番活躍します。


帯締めは薄い青紫。

色違いに薄い紫も持ってます。


お店の方は「五嶋紐」って言うてはりましたが、そんな表示はどこにも書いてなかったので不明。



普段からもそんなにド派手な装いはしませんが、

茶道のときは意識して控えめなものを着ています。



着物の楽しさ伝えます。

一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?


*葵桜*きもの着付教室 / ホームページ *葵桜*きもの着付教室

*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー   「初級」コース
 ├ おすすめレッスンメニュー 「帯だけ」コース
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年6月までのご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年7月以降のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年8月以降のご予約状況  レッスンの空き状況
*さくら*その他
  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
  お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆