昨日のコーデ。

着物:単のお召。ドット柄はモール刺繍
帯:綴れ織の名古屋帯
帯締め:ゆるぎ
帯揚げ:マーブル帯揚げ(武田染工)
半衿:たて絽の半衿(荒川商店)
足袋:レース足袋(六花)
昨日の帰り道に、着物サイトの方に撮影された後のアンケートで、「今日の着こなしのポイントは?」とありました。
特にこだわりなかったけど、「絶対これ!」って決めてたのは、着物と半衿。
着物に関しては、今シーズンの正絹は「これ」と思っているので、選択の余地はなし。
半衿は「単の時期に…」と勧められた「たて絽の半衿」を使いたかったので、これで。
※たて絽とは?については、別記事で書きますね。
あとは、何となく引っ張り出してきました。
綴れの帯は金糸が入っていてちょっとよそ行きな雰囲気なので、なかなか締める機会がなく、初めての登場。
ちょっと色味がボヤけたので、帯締めは紫をアクセントに。
正直、この日のコーデはあまり気に入ってなかったので、これで呼び止められたのは意外でした。
季節の変わり目は着物も洋服もコーデに困りますね。
さてさて今夜は江戸酒場へ。
映画村の大人向けのイベントです。
長女が夕飯作ってくれているのを横目に、コーディネート考えます。
時代劇っぽいので行くか、好きな色味で行くか、はたまたその間を取るか、未だに悩み中。。。

着物:単のお召。ドット柄はモール刺繍
帯:綴れ織の名古屋帯
帯締め:ゆるぎ
帯揚げ:マーブル帯揚げ(武田染工)
半衿:たて絽の半衿(荒川商店)
足袋:レース足袋(六花)
昨日の帰り道に、着物サイトの方に撮影された後のアンケートで、「今日の着こなしのポイントは?」とありました。
特にこだわりなかったけど、「絶対これ!」って決めてたのは、着物と半衿。
着物に関しては、今シーズンの正絹は「これ」と思っているので、選択の余地はなし。
半衿は「単の時期に…」と勧められた「たて絽の半衿」を使いたかったので、これで。
※たて絽とは?については、別記事で書きますね。
あとは、何となく引っ張り出してきました。
綴れの帯は金糸が入っていてちょっとよそ行きな雰囲気なので、なかなか締める機会がなく、初めての登場。
ちょっと色味がボヤけたので、帯締めは紫をアクセントに。
正直、この日のコーデはあまり気に入ってなかったので、これで呼び止められたのは意外でした。
季節の変わり目は着物も洋服もコーデに困りますね。
さてさて今夜は江戸酒場へ。
映画村の大人向けのイベントです。
長女が夕飯作ってくれているのを横目に、コーディネート考えます。
時代劇っぽいので行くか、好きな色味で行くか、はたまたその間を取るか、未だに悩み中。。。