今日は、主婦ビジネスカフェでした。

 

今回のテーマは「SNSの使い方」。

前に、この内容でリクエストしたうちの一人なので、とっても興味津々でした。


 

中でも、今回印象に残ったことベル

 

※以下、Facebookの専門的な用語を多用しております。

 

分からない方はスルーしてください。
 

ポイント。Facebookページを活用する

 

Facebookページの便利な点を色々と教えていただきました。

 

 

私自身、Facebookページはずいぶん前から作ってましたが、使い始めたのはごく最近。

 

少し前に、「ブログは見ないのでFacebookで教室詳細を教えてください」というメッセージが届きました。

 

 

その時はまだFacebookページを充実させていなかったのですが、

まずはレッスンメニューだけをリンクを貼って充実させた次第です。

 

ただ、使い分けが難しいなーとは思っています。

 

というのも、現時点で私個人のページと繋がっていただいている方は(友達+フォロワー)1,000人強ですが、

教室のFacebookページにつながっている方(ページに「いいね!」)は、100人なのです。

 

それを思うと、まずはFacebookページの閲覧者を増やす努力も必要なのかな?と思っています。

 

というわけで・・・
 

~ お知らせとお願い ~

今までFacebookの個人ページで私の投稿をお読みいただいていた方へ・・・

 

今後、

・着付教室の情報が知りたい

・着付教室に興味はないけど、着付け講師の松嵜まゆみを応援したい

と思ってくださる方は、

 

ぜひこちらのリンク からFacebookページに移動していただき、「いいね!」をクリックしていただけるとありがたいです!!


詳細についてはこちらをご確認ください。
URL2 Facebookページの「いいね!」ボタンはこのことです♪

 

そうすることで、教室に関する情報を、Facebookのタイムライン(ニュースフィード)で閲覧できるようになりますニコニコ


 

ポイント。アメブロの記事に金額を提示すると商用目的と判断して削除されるので注意

後半の「商用目的として~」というのは知ってたけど、それは他人事に思ってました。

しかも、金額提示しただけで削除されるって、びっくり!!

 

今のところ、金額を書いていても削除されたりしてませんが、

ある日突然削除されることもあるみたいなので、早急に手を打ちたいと思いました。

 

とはいえ、金額の書いていない告知文ほど不親切なものはありませんよね。

 

 

この業界は、

「金額書いてない=親切ではない=落とし穴がある」

と思われがちなので、そこはご提示したいところなので、

 

HPの充実化を図っていきたいなーと思っています。

ちなみにHPは一応あります(URL2 こちら )。

 

ですが、外枠だけ作って全然充実できてません(反省)

 

 

 

ポイント。タグ付について

 

私の中でタグ付するかしないかの線引きは、

「その日いないことになっている人」と、

「仕事でFacebookやブログを使っていない友達や生徒さん」以外

タグ付けやリンクをする方が望ましいと思ってました。

 

というのも、呉服業界の方でSNSを駆使されている方は、

写真を一緒に撮らせていただいたら、「タグ付しといてください」と言われます。

 

また、ビジネススクールで知り合った方同士は、逆にタグ付やリンクをするのがマナーとも教わりました。

 

ですが、そうではない方もいらっしゃることが判明。


私自身、その場にいないのに、単なる拡散目的でタグ付するの好きではないのですが、

同席した場合はするのがマナーだと思っていたので、むしろ頑張ってタグ付してたのですが(笑)、今後は気を付けたいなーと思います。

 

常識とかってどこでも通用するものではないですものね・・・反省。

 

 

ちなみに私はタグ付もリンクも大歓迎でございます。

 

 

仮に私だけタグ付されたないとかあったら、何でかな?と気になるタイプです(笑)

 

 

今日の気づきはそんな感じでした音譜

 

 

で、帰宅後早速、ここ最近の自分自身の集客について傾向を調べてみました。

 

感覚的に、ネットからの方が8割程度と思っていたのですが、結果はこんな感じ。

 

ここ1年で見てみると8割がネットから。

 

ここ半年は9割がネットからのお申込みでした。

 

他の2割は、

業界関係者を通じたご紹介とイベントで知り合った方です。

 

もともとのお友達は1割にも満たないです。

(そういう方は開講当初に来ていただいたのでね…)

 

ネットの内訳ですが、

そのうちの8割がネット検索でブログが上位ヒットしたからがダントツです。

 

また、他の人のブログのリンクやFBの「いいね!」により流れてきてくださった方が2割程度です。

 

個人的にはこの2割がとーーーってもありがたいと思っています。

いつも応援ありがとうございます。

 

そんなこんなで、やっぱりブログ大事だな・・・と思いました。

 

と同時に、Facebookの強化も考えていきたいなとも。

 

 

今回参加したことで、今後の対策を考えるきっかけになって良かったです。

 

早速充実化を図りたいところですが、今週はレッスンメニューが多岐にわたりすぎで、しかも一部の講座のレジメがっまだ作成できていないという始末・・・

 

 

とにもかくにも、今いてくださる生徒さん優先でガンバリマスラブラブ

 

 

 

着物の楽しさ伝えます。

 

 

一緒に『簡単×快適』きものLifeをはじめませんか?

 

*葵桜*きもの着付教室 / ホームページ *葵桜*きもの着付教室


*さくら*レッスンメニュー
 
├ おすすめレッスンメニュー   「初級」コース
 ├ おすすめレッスンメニュー 「帯だけ」コース


 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年4月までのご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年5月以降のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年6月以降のご予約状況  
レッスンの空き状況

*さくら*その他

  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
  お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆