その昔、単衣を着る季節は6月と9月とされてました。

 

だけど最近は5月になったら単衣解禁される方も多くなりましたね。

 

 

今年に関しては、月末から暑い日が続いていていたので、「とりあえず単衣は5月まで我慢!」と言い聞かせてました。

 

 

と同時に、子どもの着物にも気を使います。

 

だって「着たい!」と思って着たとしても、暑かったら「もう着物はええわ」ってなってしまいますしね(^^;

 

そこで、少しでも涼しく過ごしてもらおうと、半衿は着物に縫い付けておきました。



長女の着物は綿麻ですが少々厚手で、いくら単衣といえども暑そうだなーと思って。

しかもこの生地とっても着付にくかった…(失敗)。

 

肝心の半衿は柄が見えてませんが、去年の着物カーニバルで、

子どもがきくちいまさんと作った、いまさんオリジナルのイラストハンコを押したもの。


長女の衿がだらしないことになっているので、次回はもう一工夫して、衿をビシッとキメたいと思います!!!

 

 

そして、私自身の着物はといいますと・・・

 

 

昨日は着用予定にしていた単衣の着物にトラブル発生!

半年前に洗いに出して、冬の間預かってくださっていたのですが、先日届けてもらったらプレスがされてなくて・・・出しなおしたら間に合いませんでした(泣)

 

染の単衣は気分じゃないし、ポリの単衣はどうかと思うし・・・で、

もうこうなったら洋服で行くか!?とも思いましたが、袷の着物で行きました。

 

せめて中だけでも涼しく…六花さんの綿レースの半襦袢を着ました。

 


 

汗をかかないように・・・と、自宅から徒歩2分のところからバスに乗り、四条京阪で下車。

 

地下道通って南座へ入る・・・という、極力日差しを避けた行動をしました。

 

 

 

 

昨日は日陰しか歩いていないので大丈夫でしたが、

人ごみや街中を歩いたら、多分倒れていたと思われます(^^;


というわけで、今日は単衣を着ましたよ。

そして衣替えもしましたよ。

 

「この夏は、着物買わずに乗り切ろう」と心に誓いました(笑)

仕立てに出してない反物も沢山あることですしね。。。

 

 

いつもワクワクしたいから、和のある暮らしをしています。

あなたも和のある暮らしで、心に花を咲かせませんか?
 

*葵桜*きもの着付教室 / ホームページ *葵桜*きもの着付教室
*さくら*レッスンメニュー
 ├ おすすめレッスンメニュー 「初めて着付け」コース
 ├ 新しいレッスンメニュー 「帯だけ」コース

 
└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年4月までのご予約状況 
満ありがとう
 ├ 2015年5月以降のご予約状況 満ありがとう
 └ 2015年6月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

*さくら*その他

  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
  お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム

 

 

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆