バッグに忍ばせておくと便利なもの。
お懐紙。
これがバッグに入っているだけで、女子力高めに思われます。
お懐紙の便利な使い方については、こちらの記事に書いています。
そのお懐紙の持ち運びに、ブックカバーを使っています。
左にお懐紙。右にはひざ掛けサイズのハンカチ(私のは小林染工房さんからいただいたこちら を入れています)
茶道用の道具に懐紙を持ち運ぶ用の入れ物もあるのですが、
(左が数寄屋袋、右が懐紙ばさみと言います)
茶道の場合はこちらにお扇子も一緒に持ち運べるサイズになっているので、若干大きいのです。
茶道のときはこちらを使うとして、普段使いのバッグに忍ばせておくためにケースを探し歩いてたどり着いたのがこちら。
ブックカバーの文庫本サイズ。
このセットをプチプレゼントにするのが最近のマイブーム
ちなみに↑の記を事読まれた雑誌の編集者の方からご連絡いただき、
「素敵なアイデアですね!」って言ってメールをいただいて、
雑誌に掲載され増した。
そして、今では、お懐紙ケースとして制作されているようです。
(お懐紙持ち運ぶには、しおりはいらんしね)
アイデア採用して下さり、光栄です✨
着物の楽しさ伝えます。
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園
*葵桜*きもの着付教室
レッスンメニュー
├ おすすめレッスンメニュー 初級コース(全8回で着付けがマスターできるプランです)
└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
ご予約状況
├ 2014年12月までのご予約状況
└ 2015年1月以降のご予約状況 レッスンの空き状況
その他
├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム

├ おすすめレッスンメニュー 初級コース(全8回で着付けがマスターできるプランです)
└ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧

├ 2014年12月までのご予約状況


└ 2015年1月以降のご予約状況 レッスンの空き状況

├ 着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
└ お問い合わせお申込み お問合せ/お申込みフォーム