今日は雪のため、洗える着物に予定変更。
小物でお正月を表現してみました。
着物・・・洗えるポリの紅型風の小紋。
帯…織だけど茶屋辻lぽい柄の八寸帯。
半衿…ひめ吉さんのコマ柄の半衿。
帯留…ひめ吉さんの羽子板の羽の帯留。
帯締め…いただきものの厄除け三分紐(福招きともいうらしい)。
着物着たものの家からほとんど出てませんけどね。
子どもからは「お母さん着物着たのになぁ」とか言われましたが、全然問題なし。
着物は暖かいからこの季節は快適なのです。
1人のときは暖房いらずです
家族も「正月は着物着る」って言うてたんですが、この雪で着物の「き」の字も出ませんでした。
明日はどうかな??
着物暖かいですよ。
新しい年とともに、新しいことに挑戦してみませんか?
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園