お能の着物、何を着ていこうかと昨夜になって悩み始めました。
お能の舞台が想像以上に面白かった件&お能のお誘い・子連れOK(11/22)
歌舞伎のときは紬を着ていくので、「紬で行こうかな?」と思っていたけど、たまたま着ようと思った大島紬が見たらなくて、
ふとネットで調べてみたら、「お能は歌舞伎よりも格上のものなので、紬ではなく小紋がよい」とありました。
格としては「能>狂言>歌舞伎」というのは聞いたことありましたが、着るもののランクが変わるほどの差があるのですね(!?)
朝になって着物問屋女子に「お能の着物は何がよい?」相談したところ、
「付下げor無地っぽい小紋+袋帯」とのこと。
そうなのですね!勉強になります。
とか言いながら、結局こんな装いで。 。
ほとんど毎日無地っぽいキモノ着てるのに、なんで今日は柄物なのよ!?
メールに気づいたときは会場でした。
もっと早く聞くんだったわ(いつもギリギリまで一人で悩むタイプ)
実際、劇場におられた方は、身内の方は色無地か訪問着か無地っぽい小紋+袋帯な感じでしたが、
お客さんは、控えめな柄の小紋や紬+名古屋帯だったように思います。
私のような小紋を着ておられる方もいらっしゃったので、場違いな感じはしませんでしたが、
感覚的には、「無地っぽい小紋+名古屋帯」が馴染む気がしました。
の話かな?とは思いますが。
で、この「馴染んだ」という表現を使って気づいたのですが、今度から着るものに迷ったら、
そのお出かけ先で、「馴染みたいか」or「個性(どれくらい)出したいか」で着る物を決めようと思いました。
子どもも初めは「着物で行くー」って言うてたのに、親子喧嘩の末、洋服で行きましたが、長時間座り続けることを考えたら、これはこれで正解だったかも。
あなたも一緒に「”簡単×快適”きものlife」を楽しみませんか?
着物の格のお話もレッスンの中でご説明してますよ
着付教室 着物 浴衣 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区 出町 西陣 祇園