今日の「きもの学」は

 

1講時目は「琳派の美」

(講師)京都市立 芸術大学 名誉教授 榊原 吉郎先生

 

2講時目は「家紋・女紋の実情」

(講師)日本家紋研究会 理事、(有)染色補正森本 代表取締役 森本景一先生

 

 

 

今日は朝から問屋業務に行ってたので、「2講時目から行こう」と思っていたのですが、

 

データ入力していたら「琳派風」という文字が。

 

 

なんだか急に1講時目も聞きたくなり、うずうずし始める。

 

そして、ちょうど仕事のキリがついたので、「やっぱり行こう」と思い立ち、問屋さんを飛び出して京都駅へと向かいました(2時間しか仕事してない・笑)。

 

 

仕事帰りなので、洋服です。

 

 

そんな「琳派の美」の話はさておいて(おいとくのかよ・笑)

 

 

2講時目の「家紋と女紋」

 

私が今回の「きもの学」の講義の中で一番楽しみにしていたのであります。

 

家紋や女紋については、呉服屋の祖父が常々熱く語っていたのを聞かされていたし、

 

着付教室で何度も教わったり、ネットで調べたりと色々勉強したのですが、

 

聞く相手によって回答が異なったりもしていて、なんだかすっきりしない疑問がありまして・・・

 

 

実は、講師の森本先生にFBメッセージで「家紋についてご相談したいので近々伺います」とお伝えしていたのですが、それからかれこれ数ヶ月。

 

今回の講義を受けて、疑問に思っていたことも解決し、具体的なことが見えてきました。

 

 

 

家紋のお話、書き出したら長くなりそうなので、詳しいレポはまた改めて書くことにします。

 

 

 

生徒さんにも詳しくお伝えできるように、まとめたいと思います。

 

私がまとめるのを待てない方は、森本景一先生の家紋の本を読んでください・笑

リンク 家紋を探る―遊び心と和のデザイン (平凡社新書)/平凡社

¥821
Amazon.co.jp

 

 

 

 

帰り道。

 

今日はみなさん勢揃いだったので、にぎやかで楽しかったです。

 

家路を急いでいたため、皆さんとのお茶に行けずに残念でしたあせる

 
 

Android携帯からの投稿