ようやく母の宿題「自由研究提出用の写真の印刷」が終わりました・笑
ギリギリになってごめんね(^^;
先週からプリンターの調子が悪くて、めちゃくちゃ苦戦しました。
写真整理ついでに一ブログ。
今年の自由研究。
夏休みにはりる前に、自由研究の題材として色々申し込んでました。
友禅染(型染めと手描き友禅)、漆絵体験などなど。
今日は三児の母♪ (漆絵体験)
あと、家で万華鏡作りもしました。
この中からどれか工作として作品を持っていくとして、
問題は、長女の宿題が「理科に絡めた実験」とのことという条件がついてきました。
他にも、「学校で習ったこと」につなげるようなこととか言われたそうですが、それは無視して・・・
理科っぽいのは唯一これ。
先月末に染色専門学校(アルスシムラ)で染色体験をしたのでそれを題材にしときました。
とはいえ、それだけでは自由研究としてまとまらないということで、家で染色。
二人とも同じことがしたいというので、
2年生は2年生らしく、4年生は4年生らしく、自分たちでまとめました。
紅茶でTシャツを染める
<材料>
Tシャツ、紅茶、、塩(色止めに使う)。、ビー玉、輪ゴム(もようをつけるのに使う)
※追記:お茶パック
<用具>ボウル、大き目の鍋、軽量カップ、ゴム手袋や菜箸など
<手順>
①柄をつけ
輪ゴムやビー玉をつかって、絞っていく
②下準備
Tシャツを濡らす。
※染ムラを防ぐため
③染める
ナベに水(2リットル)を入れて沸騰させる。
火からおろし紅茶(大さじ2)を投入する。
④紅茶の入った鍋にTシャツをしずめる
⑤時々まぜながら、冷めるのを待つ(40分くらい放置していたと思います)
⑥色止めする
塩の中に沸騰させたお湯を入れる
※ネットでしらべたらミョウバンという記載があったのですが、売ってなくて手芸屋さんに聞いたら「塩大量入れたら行けますよ」と教えていただきました。
なので、塩の量は「大量」←適当ですが、大さじ4くらい入れました。
⑦空気をおし出すようにしてまぜて、20分くらい待つ
⑧もう一度紅茶につける(③④⑤を繰り返す)
⑨きれいなボウルにTシャツをいれて、水を流しながら、色が出なくなるまで洗う。
⑩脱水機にかける
⑪陰干しして乾いたら完成
<反省>
紅茶をお茶パックに入れようと思っていたのに忘れていて、流すときにえらいことになりました。
というわけで、材料にお茶パック追記しときました。
<乾燥>
合成染料を使うとなると、お料理用のお鍋やボウルは使えませんが、
紅茶での染色ということで、すべてキッチンにあるものでできたのでラクチンでした。
夏休みの宿題まだ!というご家庭がありましたらやってみて~。
所要時間は3時間くらいでした。
加えてまとめるのに時間がかかりますが、作品提出だけなら前日の午後でも間に合います・笑
[キレイ]×[楽チン]×[着崩れない]をあなたに・・・
浴衣 着付教室 子連れOK 京都市 北区 上京区 左京区