今日購入したのは、

 

 

 

正絹の色無地と、

 

 

デニム着物。

 

 

 

同じ無地でも、対照的。

 

 

 

 

~着物で歩く京の街~京都出町 *葵桜* きもの着付教室

 

 

 

 

 

 

 

色無地は、お茶をしてるとあったら便利・・・

 

 

だけど、色無地にはあまりお金をかけたくないのが本音。

 

(お金をかけたいと思える色無地に出合ったことがないだけかも)

 

 

 

 

 

 

ちょっと地味だけど、

 

 

着丈、裄丈長くて、身幅狭い目はなかなかない。

 

しかも、未使用品。

 

 

 

だけど、超格安!!

 

 

 

 

(安さ自慢したいところですが、ネットに安く買ったお値段を書くと、

 

 

困る方があるようなので、ここに書くのは控えますね)

 

 


デニム着物は薄手のダンガリーシャツのような素材で、

 

 

「暦上は袷だけど、まだまだ暑い」この時期、

 

季節問わず着られる綿の着物は重宝するだろう・・・

 

ということで。

 

 

 

 

 

 

こちらも新品。

 

 

 

 

こちらはお値段なりのものだけど、

 

 

 

 

着丈、裄丈長い上に、身幅狭い目。

 

 

しかも、褄下がりが85.5cm。

 

 

 

通常の既製品は81cmなので、この高さはなかなかないですよね?

 

 

 

 

 

 

 

子供が寝るまで待ちきれず、

 

 

 

子供が習いごとに行っている間、着てみました。

 

 

 

 

 

 

 

色無地は、やっぱり地味だったなぁ。。。

 

 

(写真すら撮ってない。でも後悔はしてません。)

 

 

 

 

 

 

で、こちらは、デニム着物。

 

 

 

 

~着物で歩く京の街~京都出町 *葵桜* きもの着付教室

 

 

 

 

軽くて動きやすいのが嬉しい。

 

 
 

シワが気になるけど、暑さしのげるならこの際何でもいいわ~。

 

 

 

 

 

 

先日の楽天スーパーセールの時に大量に買った

 

 

半衿や色足袋とのコーディネイトが楽しめそう♪

 
 

(まだ届いてないけど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうこうしているうちに、子どもから電話。

 

 

 

 

「暗くなってしまったから迎えに来て欲しい」

 

 

 

 

えぇ、迎えに来なくていいって言うから、着物着てたのに。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、このままお迎え。

 

 

 

 

 

 

 

足袋はいたら洗濯物増えるし、

 

 

下駄は片付けてしまっているので、

 

 

 

素足にクロックスのウェッジソール。

 

 

 

~着物で歩く京の街~京都出町 *葵桜* きもの着付教室

 

 

 

 

「全然違和感ない~」と思うのは私だけ!?

 

 


洋服と同じで、素材が違うだけで、ずいぶん気軽に着れるものですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

冬はこの中にタートルとか着るんですよね!?

 

 

この冬は、そういう着こなしも楽しみたいと思いまーす。