今日は京都水族館へ。
もう、何度も行き過ぎて、あまり心躍らないのですが・・・
今回の目的は、最近生まれたオットセイの赤ちゃんの
名前を投票に行くこと
次女、大事に握り締めて水族館に向かう道すがら、こけて破れて大泣き
現地に置いてあった投票用紙に書き直して、無事投票してきました
ペンギンの餌付けシーン。
飼育員さんに群がってますが、水槽の外では、みんな決められた数だけエサがもらえるように、ペンギンごとに何匹魚を食べたかをカウントされている方がおられるんですね。
イルカショーは、ちょっとプログラムが変わってました。
初めて京都水族館のショーを見たときは、
1回のショーに4頭出てきたのですが、今回も3頭でした。
今日は、「キア」と「シード」と「マリア」がオンステージ。
いつも「キア」と「シード」と「テン」なので、「テン」おろされたのかな~?と気になってたのですが(笑)、
終了後長女が飼育員さんに質問に行ったところ、
京都水族館では8頭のイルカを飼っていて、
回によって出演するイルカが違うそうです。
なるほどー。
今日なんかは8回もショーが開催されてるので、
「イルカジャンプ力なくなってるんちゃう?」って心配してましたが、
ショーごとで交代してるのね。
なんかほっとしたわ。
イルカショー見終わって、出口方面に向かうところで、
ワークショップ に参加したいと子どもたち。
予想通りでした。
15時前に入場して、16時半のイルカショーを見て、17時ごろからワークショップに参加しました。
子連れはぐっと減る時間帯なので、比較的空いてました。
まず最初に、京都水族館のオオサンショウウオ水槽のひみつ
スタッフのお姉さんにオオサンショウウオの説明をしてもらった後、
オオサンショウウオの水槽を作ります(無料)
白いTシャツに、海の仲間たちのスタンプを押して、
オリジナルTシャツを作ります(500円)
こちらは、イルカのサンバイザーに色塗りをする(無料)
サンバイザーも子どもたちはやる気満々でしたが、
Tシャツ作成に時間がかかりすぎて、
あえなく閉園時間になってしまいました。
(水族館の柵にとまっていたサギと月)
今日は19時閉園だったのですが、結局最後まで居座りました。
心躍らないといっていた割には、私もみっちり楽しんできました