坂本龍馬が泊まった寺田屋? | 青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんのユル~いブログ(★青ブロ★)

青ちゃんが、ドタバタしながらあちこち出かけていくユル~いブログです。

【関西放浪編 その1】


9月13日(木)、晴晴れ

この日は待ちに待った大阪出張の日音譜

いつものようにこの日は午後に打ち合わせが一本あるだけなので、朝はゆっくり起きて~DASH!

なんて事をする筈もなく、6時20分発ののぞみに飛び乗りました~新幹線



そして、新幹線の旅といえばやはりこれ、駅弁ですね~にひひ



毎度お馴染みになってきた鳥めし弁当をさっさと食べて、しばし・・・ぐぅぐぅ



そして、新幹線から在来線に乗り換えて、桃山駅に着きました音譜



『えっ、そこは京都でははてなマーク

そうです、今回は時間が早かったので、京都観光からのスタートなんですよ~にひひ

まずは「御香宮神社」に向かい~DASH!



参道をまっすぐ歩き~走る人



日本の名水百選に選ばれた「御香水」をいただきました~音譜



さすがに美味しい水でした~ひらめき電球

そして、次に向かったのは、坂本龍馬が定宿にしていた「寺田屋」ですよ~音譜



「寺田屋」は鳥羽伏見の戦いで被災し、再建されたものらしいですが流れ星
取り敢えず当時の様子が見れるらしいので、興味津々でした~チョキ



当時の姿そのままのような雰囲気ですね~にひひ

そして、入場料400円を払い中に入りました~音譜



皆さんも幕末に度々登場した「寺田屋」という宿名は聞いたことがあると思いますが流れ星
1862年に発生した薩摩藩尊皇の鎮撫事件である「寺田屋騒動」と流れ星
1866年に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件の「寺田屋遭難」の舞台になったんですよ~ひらめき電球



そして階段を上ると~DASH!



坂本龍馬が泊まっていたと言われる部屋がありました音譜



ここには、龍馬グッズもいっぱい並んでいた上に~DASH!



柱には刀痕もあり、雰囲気を盛り上げてましたよ~!!



そして、「寺田屋遭難」の際に、坂本龍馬が三吉慎蔵とこっそり逃げた裏階段と~DASH!



いち早く伏見奉行に取り囲まれたことを坂本龍馬に伝えるために、すっ裸で飛び出したお風呂もありました~ひらめき電球



この建物が本物なのか否なのかという話も色々ありますが、雰囲気はバッチリでしたよ~!!

そして、建物の裏には~DASH!



小さな坂本龍馬の像がありました~音譜



そして、この辺りは「鳥羽伏見の戦い」の激戦地で、石碑が建っていましたよ~虹



また、ここには京と大坂を結んでいた三十石船の乗り場があり~DASH!



往時の様子を偲ぶことができますよ~音譜



そして、「寺田屋遭難」の件で龍馬のハートを射止めて、結婚して流れ星
日本初の新婚旅行に向かう坂本龍馬とお龍の像もありました虹



幕末の世には何度も登場し、激しい戦場にもなったこの地は、今ではスゴくいい雰囲気でした音譜



この景色は「伏見酒蔵の町並み」としても有名な松本酒造ですよ~音譜



そして、坂本龍馬が寺田屋から避難してきた材木小屋は、こんな風になってますよ~音譜



これがないと絶対に分からないですねにひひ



そして、あまりに暑かったので、昔からよく知っている「黄桜酒造」に行って~DASH!



ソフトクリームを食べましたチョキ

出張の時は当然アルコールは厳禁なので、これをオーダーしましたが、これがかなりの絶品!!



全国各地でソフトクリームを食べてますが、かなりレベルが高かったですよ~クラッカー

そして、これが黄桜ブーケ2



きっと、花が咲いたらキレイなんでしょうねにひひ

そして、向かったのは京阪本線の「伏見桃山駅」音譜



さぁ、これから関西の旅・・・にひひ

出張のスタートですパー