とうとうこのお名前フィッシングサイトがヤフー検索でもトップにくるようになった


ttp://xn--t8jx73hngb.com/


絶対ひっかかるやつでるよな・・・さっそくヤフーとグーグルにこの事実を伝えようと思います。テレパシーで。

ひたすらメルマガ。今日は不調気味で時間がかかる。


サポートに何通かメールがきていた模様。内容は未確認だができればメルマガに反映させてあげたい気も。

サイトやメルマガ以外にも、通常サポートメールの返信などで相互交流は可能なわけで、

そういう外から見えないあたりにもノウハウがあるサイトが強いんじゃないのかなと妄想


SEO考察などは木曜に予定

「メールを送る相手の名前を、メールの題名に入れるとクリック率が高い」

との研究結果がアメリカで出ていたとの記事を以前読んだ(ソース失念)。


また前回紹介したリンク先で、開封率を上げるための苦肉の策として

「メールの題名の前2文字ほどを空白にして他メールとの差異を出す」

という姑息なテクも紹介されていた。




stamp2




お前は俺か。

ドメイン取得を命じられる。遂行開始。

「お名前.com」でドメイン登録するものの、「再度トップページより登録しなおしてください」なるエラー表示がでて、どうやっても結果ページまでいけない。


2度目の登録もできない。この時点で、ようやく「おかしい」と感じふとアドレスを見る。



ttp://www.xn--t8jx73hngb.com/



どうみてもフィッシングサイト・・・



「お名前」というワードでは引っかからないし、yahooで「お名前.com」と検索しても出てこない。「お名前.com」でgoogle検索すると1サイトだけ、妙な文字化けしたサイトのみが引っかかるのである。これにはやられた。というかgoogleに殺意が芽生えた。なんで検索エンジンが詐欺の手助けしてんのかと。


でもクレカでなく銀行振り込みで登録しようとしていたため、実害はほぼゼロ。マジで助かった。。。クレカ登録だったら100%やられていましたね

ヤフーなのにグーグルに飛ぶ伊東家のウラワザの実験を

onmouseover/out

でやろうとしたらアメーバに拒否られました。ちくしょう




試そうとしたソース


<a href="http://www.google.co.jp/" onMouseOver="status='http://www.yahoo.co.jp/';return true" onMouseOut="status=' '">ヤフー</a>

メールの題名とFromは既に戦場
ttp://neta.ywcafe.net/000030.html


題名の工夫とメルマガの限界
ttp://neta.ywcafe.net/000366.html



ネタがないときは他人の文章紹介に限る

故意にしろそうでないにしろ、約束を反故にする者は信用に欠ける

秀丸の検索・置換機能は大変便利ですが、間違えた用語で検索・置換してしまった場合、履歴にその間違えた用語がそのまま残ってしまうので不便でしたが、なんとか履歴を消せないものかとネットで検索しましたが、ありませんでしたが、試行錯誤した結果、その他>動作環境>プライバシー>検索・置換ヒストリの削除、により消去できることが、判明致しました。あと句点読点の適切な利用が、重要だと、いま書いていて思いました。

ミーティング中に大社長(社長の社長)が訪れた。

上座に鎮座する貧相な男をみて若干怪訝そうな表情を一瞬だけ見せたが、そこは大社長。

何事もなかったかのように慰労の言葉をかけ立ち去っていった。


今日のシュール度:82シュール(銀の脳)