通院していた心療内科ではなく

 

別の精神科で心理検査をしました。

 

 

①クレペリン検査

 

一桁の数字をひたすら足して行く

 

A4の倍ぐらいの紙面に、たくさんの数字が並んでいてビビった

数字も小さいのでみづらかったし

15分計算して5分休憩、そしてまた15分

 

集中力を見る検査なのだそう

 

私は半分ぐらいしか出来なかった

 

それでも出来ている方ですよ、、、と言われた

 

最後まで出来る人いるのですか?と聞いたら

 

滅多にいないですけど、最後まで出来たらそれもそれでちょっと問題なんですよ

(障害がある?)みたいなことを臨床心理士の人が言ってました。

 

 

数日後に、➁バウムテストをした

 

実のなる木を描いてください、と言われて私は普通の木を描いた

(クリスマスツリーのような)

その後、実のある木を描いてくださいと、再度言われて実をつけていなくて

 

多分、木を描いてくださいと、思いこんでいたのだと思う

 

 

実のなる木を描いたけど、思いついたのはりんごの木

 

でもうまく描けなくて、何だか寂しい絵になってしまった

 

 

 

太陽はどちらから出ていますか?

 

天気は良いですか?

 

風は吹いてますか?

 

この木は大きいですか?

 

遠くにありますか?近くにありますか?

 

など、いろいろ質問をされた

 

 

この木からイメージすることは?

 

↑私はこの質問に

 

 

「りんごの木を描きましたが、この木からこれはりんごの木ではない

私はもっと違う、、、と言っているようです」と答えました

 

 

たぶん、質問と私の返答は合っていないと思います。

 

 

こんな感じで質問されことの意味がよくわからなかったり

深く考えてうまく答えられなったりする場面もありました。

 

 

 

検査結果が出るのは2週間後

 

 

また精神科に行くのは、面倒、憂鬱だなぁと思いながら

 

日々、過ごしています。