2013年10月10日
今回紹介する詩に筆者の付けた題は「汝の命、何の辜(つみ)か有る」である。題としながらその意味に自信がない。文脈から「汝の命」も大したものではない、価値あるものではない、と読むのが自然のようなので、「汝の命が奪われたとて、誰が罪とされようか」と解釈することにした。めずらしく武人を対象としている詩である。岩波文庫72ページ、85番目の詩である。
家を去って一万里 (遠く家を離れて)
剣を提(ひっさげ)て匈奴を撃つ (剣をとって匈奴と闘う)
利を得れば渠(かれ)すなわち死し (こちらが有利であれば、相手は死に)
利を失えば汝がすなわち倒れん (不利であれば、汝が倒れる)
渠が命、すでに惜しまず (相手の死は当然あわれむべきものではないが)
汝の命、何の辜(つみ)か有る (汝の命も奪われたとて、誰が罪とされようか)
汝に百勝の術を教えん (汝に連戦連勝の術を教えよう)
不貪をもって上謀と為す (勝利にこだわらないことこそ、最も上策である)
毎回の感想であるが、寒山詩では片足を俗世に残しているようなところとよくぶつかる。
今回も百勝の術を教えるという。一勝も意味がないというならわかるが、無反省に勝利を価値としている。すでに「貪」ではないか。