2013年9月30日
今回紹介する詩に筆者の付けた題は「知神観空」である。「神を知り空を観ずる」である。岩波文庫69ページ、80番目の詩、すなわち前回の次の詩である。
この場合、「神」とは当然のことながら人格神的神ではなく、神秘、神妙、見事なる法則性、全体性、統一性といった意味ではないかと思われる。
碧カン泉水清し (緑の谷に湧き出る泉は清く)
寒山月華白し (冬のさびしい山に月は白く輝く)
黙して知れば神自ずから明らかに (この世の神秘であることがおのずから感知され)
空を観ずれば境いよいよ寂なり (この世の空を観ずれば静寂の境地に至る)
寒山詩の典型ともいえる境地がうたわれている。悟入、悟達の境地である。
しかしながら、前回もそうであったが、寒山詩には悟入、悟達の人のものとは読めない、俗世への拘泥を感じさせるものが多々ある。
仙境の感得は必ずしも悟入、悟達を条件とするものではないという気もする。
政治家や経済人の参禅はよくあることだし、俗人は大挙して深山幽谷に入る。
スキューバダイビングを趣味とするやくざもいた。そのやくざはその後子分に惨殺された。