2013年9月5日
今回紹介する寒山詩は癖のない、わかりやすい詩である。筆者の付けた題は「年老いて已に成す無し」である。カッコ内は岩波文庫の脚注と筆者の勝手な解釈である。岩波文庫61ページ、68番目の詩である。「 」付きカタカナは漢字が送信不能なのである。
・人有りて山ケイに坐す (「ケイ」は谷である。深山で瞑想にふけっているのであろうか。)
・雲巻き霞マトう (雲や霞の中である。)
・芳を秉って寄せんと欲す (芳しい草をとって身近に置こうとするのだが……。「芳」はもしかしたら名声、名誉を意味するのかもしれない。)
・路、漫にして征き難し (山中で道は乱れていて、行きがたい。芳草は取れないのである。)
・心、惆悵(チュウチョウ)として孤疑す (悲嘆にくれて、ひとり考える。)
・年老いて已に成す無きを (年老いてもはや何ごとも達成しがたいと。)
・衆はこのケンをアクイすれども (「ケン」は悩む顔である。「アクイ」はせせら笑いである。人びとは老人の悲嘆、懊悩をせせら笑うが。)
・独り立って忠貞なり (ひとり、まじめに取り組むほかないのである。)