はじめましてあんずです
未就学児と夫と私で都内3人暮らし
一般サラリーマン家庭のフルタイムワーママ。
お金のこと、教育のこと、遊びのこと
お勉強と共有したくブログ始めました
去年の今頃、
仕事復帰にドキドキしてたなー
年末あたりから、仕事復帰したくなさすぎて
家族旅行月イチで入れてました
現実逃避...
沖縄でも素敵な写真撮ってもらったなー
職場復帰は4月の最終週にしました。
うちの子は早熟なので(?)
2週間とかで慣らし保育終わりました。
洗礼を受けて病院とかも行ったりはしましたが
全然余裕でした
(なので、1週間くらい毎日私は遊んでました)
問題は私の方。
仕事復帰して久しぶりにPCと8時間睨めっこ。
これがかなりきつい。
産休前もほぼ仕事していなかった私。
(たまたま人が沢山いる時期で特にやることなかった)
約1年半ぶりの仕事。
頭とか背中とかあらゆるところが痛い痛い...
慣れない上に気を遣ったりでしんどい...
華麗に仕事復帰できる気がしなかったので
事前に予防線張りまくりました笑
今日はやって良かったことをご紹介
夫へ。
①慣らし保育から送り迎えよろしく
(私は布団の中)
②仕事復帰後1ヶ月はご飯作りません
一見鬼嫁ですが、、
今になっては高らかに宣言して良かったです。
私の考えは、
慣らし保育期間とは夫の育児への慣らし期間
でもあるのです。
1番ダメなのは、
慣らし保育終わってからの家事育児負担と
慣らし保育中の負担が異なることです。
仕事復帰してからは、保育園の準備を夫にも
してもらう予定の人は必ずこの期間に
夫だけにさせないとダメです。
夫に身をもって「嫁が仕事復帰する」
ということを理解してもらう必要があるのです。
夫が自主的に動いてくれないとよく聞きます。
夫が何を準備したらいいか分からないと聞きます。
この1ヶ月、妻がやっちゃうからなんです!
つまるところ、
この1ヶ月間で妻がするべきことは、
夫との育児の「共通認識」をいかに増やすか
が、今後の仕事復帰への鍵なのです。
そのためには多少の家事放棄もいいと思います。
我が家は夜ご飯放棄しました笑
予算の半額夫に渡し、適当に済ませてもらいました。
夫に言いにくいと思う人もぜひ、
「私の幸せが家族の幸せ」と開き直って下さい!
・・・
なんか胡散臭いセミナーみたいになってますがw
ママ友とランチする度に夫婦の育児レベルの差
を耳にします。。
仕事でもボロボロで、家でも大変で、
ホント可哀想。
我が家が無いのは、
夫が協力的なところは勿論あるのですが、
私が積極的にやらないからなのかなと。
(怠惰な豚嫁)
やらなかったら誰かがやるのです。
その誰かを夫にするのです❗️
ワーママの育児不平等問題
ホントなくなってほしいです...
みんな毎日辛いもん...
乾杯(また飲んでる)