はじめましてあんずです

未就学児と夫と私で都内3人暮らし

一般サラリーマン家庭のフルタイムワーママ。

お金のこと、教育のこと、遊びのこと

お勉強と共有したくブログ始めました乙女のトキメキ


サムネイル
 

​あんずの性格は開き直りが特技。お酒を飲んで次の日には忘れるよ。座右の銘は「現状維持」。


こんにちは!

 

よくママ友と話題になるのが夫婦の家事分担率!

 

幸いにも我が家は夫がよく働きます。

一人暮らしをしていたからといこともあり

家事が得意かもしれません。

私も基本的には好きです。

 

我が家の負担率はどんなもんなのか

勝手に発表したいと思います!笑

 

前提として、未就学児の子供が1名の3人核家族。

大体全体的に夜型の我が家は

朝7時半に起き、21時~寝かしつけします。

 

四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン

 

【朝】

・朝食づくり(夫)

・子供に食べさせる(夫)

・朝のコーヒー淹れ(夫たまに妻)

└その間保育園準備(妻)

・子供の着替え(妻)

└その間夫は自分の身支度

・保育園へ送る/自転車で5分(夫)

└その間後片付け(妻)

・洗濯干す(夫)

└その間仕事準備/在宅勤務(妻)

 

【夜】

・保育園へお迎え(妻)

・子供とお風呂(妻)

・着替え、ドライヤー(妻)

・絵本読み聞かせ(妻)

・子供の夕飯づくり(妻)

・子供へ食べさせる(夫)

└その間大人用の夕飯づくり(妻)

・歯ブラシ(寝かしつけしないほう)

・寝かしつけ(その日による)

└その間洗濯物取り入れ、畳む(夫)

・晩酌(夫婦)

 

四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン

 

こんな感じでしょうか。

 

ちなみに、よく仕事復帰してから育児比重がつらいと

嘆く方がいます。

私たち夫婦は元々共働き想定でしたので、

私が育休中の1年間も、復帰後を想定した家事分担率でした。

 

つまり、次の日仕事など無い私でも、

寝かしつけはしませんでした。

 

夜泣きも夫が対応します。

私は次の日の子供とのお出かけや授乳で体力が消耗している

ことに備え堂々と寝ていました。

 

これは本当におすすめします。

 

おかげで、何をしなければいけないの説明が一切ないです。

私より夫のほうが上手な育児もたくさんあります!

 

どうか育休=休みで申し訳ないと思わず、

お母さんの体を休める期間、子どもと仲良くなる期間

と割り切って、雑用は夫に任せてください!笑