中学生が受ける検定、、、
《英検》 《数検》 《漢検》
受験でも有利になるかもしれない、この三つを受ける方が多いですよね。。。
塾に行っていないあんず家でもこのことは知っていたので、小学生の頃から試験慣れするために、受けたりしていました。
(ノー勉で受けれる学年相応レベルです)
今の合格状況は
漢検 準2級 (高校在学レベル)
数検 5級 (中1レベル)
英検 なし
長女が行きたい公立高校の優遇条件は、漢検2級、数検・英検は準2級と書いてありました。
英語が好きじゃない英検、先取り学習ができない数検
、はあきらめて早くから漢検に狙いを定めていました。(母
が・・・)
漢検は漢字だけだから、勉強すれば何とかなる
漢検は学校でも受けれるので、塾に行っていない長女も楽に受けれます。
1学期に「準2級」に合格し、順調にここまできました。
そして、2学期、無謀にも「2級」にチャレンジしました。
勉強期間は中間テストが終わってからの2週間ほど・・・
今までと同様、よく出る順に覚える問題集・・・の「Aランク」に的をしぼり勉強しました。
漢検は「2級」から難易度がいっきにUPします。
合格基準が140点→160点にあがるのって大きいですよね
娘の結果・・・・後5点足りませんでした
学校の先生にも、
「後5点だよ~。おしかったね~。中学3の間に合格すればいいんだからまだまだ大丈夫~」となぐさめられたそうです。
直前の過去問でも130~140しか取れていなかったので、合格できないであろうと思っていたので、ショックはありませんが、後5点・・・悔しさがでてきたようです。
中3まで待たずに、ぜひ3学期に合格してもらいたいです
《数検》
数学は大好きなので、ノー勉で中3の1回目に「4級」を受け、2学期に余裕があれば「3級」まで受けれればいいかな
結構、試験場所が遠いのが難点・・・
塾に行ってると塾で受けれたりするんでしょうか
《英検》
ホントは英検に一番力を入れなくてはいけないんですが・・・
「3級」位は受けたいな~と思いますが、どうだろう・・・