2013年2月17日


鎌倉寺に登る

$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

県道46号線から細い車道を左に入ります。


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山


この看板が目印


車道を歩いて登っていって

鎌倉寺山野営場を少し過ぎた辺りに、登山道入り口があります。


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

ここを右にはいります。


この地点が「広島市の山を歩く」の2コースのMの地点

$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

看板があるので分かりやすいと思いますが


水が出ている沢を登って行くので、滑りにくい靴で登ったほうが良いかもです。


私は一回こけました。しょぼん


しばらく湿地帯を歩いていくと


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

標識があります。


この先何箇所かに同じような標識があります。


主に赤いテープに沿って歩くのですが、少し分かりにくいかも?


沢を過ぎた辺りからだんだんと、急斜面になってきます。




$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

この標識を見たときには、まだ山頂まで距離があるのだと思ってしまいました。


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山


この地点がHの場所

キャンプ場と書いてある方が帰り道です。


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

鎌倉寺山山頂


三角点は無いと聞いていたけど、ありましたよ。


鎌倉寺山山頂付近は岩山らしく岩が露出している場所が多いので滑りやすいかもです。


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

グーグルアースでのGPSの軌跡


$ありんこの自然観察日記-鎌倉寺山

カシミールでのGPSの軌跡


今回の登山は山頂付近は、まだ雪が残っていて滑りやすかったですね。


夏場登ると体力をかなり消耗しそうな山ですね。


登る時は急斜面なので(でも木を持たないと登れない程ではない)気をつけないと


下るときは登る時よりも注意が必要ですね。