2013年2月11日
金明山に登る
「広島市の山を歩く」を参考にして2コースだと車が置けそうなので
そのコースを選びました。
志和掘から福富町に向かう県道33号線に金明山へと通じる林道金明山線があります。

この猫の彫刻の所から入ります。
すぐに三叉路があり

ここを右に曲がります。
しばらく細い舗装路を車で走らせると

Pの地点にある標識
ここに車を止めます。
2~3台ぐらいは止められそうですね。

林道を登って行きます。
途中林道の分岐路がありますが道なりに歩いていきます。

Oの地点 ここも分岐点ですが右に行きます。

ここを左に行くと沼田川源流へと通じているみたいですね。
ここから私の足で5分ぐらい歩くと広い場所に出ます。

林道はまだ続いていますが、ここから金明山に取り付きます。

ここで1コースのLの地点と合流します。
以後1コースを使って登ります。
未確認ですが林道をそのまま歩いて行っても頂上へたどり着けるかも?
たぶん2コースは林道をそのまま歩いていくのだろう。
私は林道をそのまま歩いていくのは面白くないのでLの地点から山へ取り付きます。
このLの標識少し探さないと見つからないかもです。
広い場所に出たらあるものだと思って探してみてください。
ここから比較的斜面が急になります。
とはいっても木に摑まらないと登れないほどではないですが・・・
なんとなく踏み跡であろう場所を登って行きます。
このコースほとんどテープとかそういった類の目印が無いです。
帰りは気をつけないといけませんね。
しばらく斜面を登っていくと

尾根筋に出るとMの標識
ここを尾根づたいに左に歩いていきます。

しばらく歩くと鉄塔のある場所に出ました。

金明山のこのコースでの唯一の展望地
天気が良いともう少し遠くまで見渡せるのではないでしょうか。
ここで少し休憩して
さらに歩くと林道に出ました。

この場所がNの地点
林道を横切ってさらに高い場所へと登って行くと。

金明山山頂到着。
展望はまるで無し
三角点の撮影を終えると、すぐに下山を開始しました。
今思えば金明山城跡を見てきてもよかったかもしれない。
あとは下山するだけですが
Nの地点からの林道が何処まで続いているのか気になって
少し歩いてみましたが、怖くなって途中で断念
そのまま登ってきた道を帰りました。

金明山のGPSの軌跡
グーグルアースでの表示
金明山に登る
「広島市の山を歩く」を参考にして2コースだと車が置けそうなので
そのコースを選びました。
志和掘から福富町に向かう県道33号線に金明山へと通じる林道金明山線があります。

この猫の彫刻の所から入ります。
すぐに三叉路があり

ここを右に曲がります。
しばらく細い舗装路を車で走らせると

Pの地点にある標識
ここに車を止めます。
2~3台ぐらいは止められそうですね。

林道を登って行きます。
途中林道の分岐路がありますが道なりに歩いていきます。

Oの地点 ここも分岐点ですが右に行きます。

ここを左に行くと沼田川源流へと通じているみたいですね。
ここから私の足で5分ぐらい歩くと広い場所に出ます。

林道はまだ続いていますが、ここから金明山に取り付きます。

ここで1コースのLの地点と合流します。
以後1コースを使って登ります。
未確認ですが林道をそのまま歩いて行っても頂上へたどり着けるかも?
たぶん2コースは林道をそのまま歩いていくのだろう。
私は林道をそのまま歩いていくのは面白くないのでLの地点から山へ取り付きます。
このLの標識少し探さないと見つからないかもです。
広い場所に出たらあるものだと思って探してみてください。
ここから比較的斜面が急になります。
とはいっても木に摑まらないと登れないほどではないですが・・・
なんとなく踏み跡であろう場所を登って行きます。
このコースほとんどテープとかそういった類の目印が無いです。
帰りは気をつけないといけませんね。
しばらく斜面を登っていくと

尾根筋に出るとMの標識
ここを尾根づたいに左に歩いていきます。

しばらく歩くと鉄塔のある場所に出ました。

金明山のこのコースでの唯一の展望地
天気が良いともう少し遠くまで見渡せるのではないでしょうか。
ここで少し休憩して
さらに歩くと林道に出ました。

この場所がNの地点
林道を横切ってさらに高い場所へと登って行くと。

金明山山頂到着。
展望はまるで無し
三角点の撮影を終えると、すぐに下山を開始しました。
今思えば金明山城跡を見てきてもよかったかもしれない。
あとは下山するだけですが
Nの地点からの林道が何処まで続いているのか気になって
少し歩いてみましたが、怖くなって途中で断念
そのまま登ってきた道を帰りました。

金明山のGPSの軌跡
グーグルアースでの表示