
本文はここから
今年はGWに予約が入ったので、連休とはならず飛び石連休みたいな感じになってます。
昨日は休みだったので、安佐北区にある茶臼山と螺山(にしやま)へと行って来ました。
登山なので多少疲れましたが、車でしか近くを通った事がなく
歩いてまわってると、色んな地域の祠とか観音様が祭られていて
興味深かったです。

道路沿いだけではなく、車道から見えないような場所にもあったりして
色々な発見がありましたね。
その事については後日書きますが、明日は休日
何処へ行こうかと悩んでいますが、車が使えるかどうかよく分からない状態なので
近場で何かしようかと思っています。
大久野島へ行こうかとか、伸ばし伸ばしになっていた高鉢山から安駄山への縦走とか
新しくできた登山道 可部峠から備前坊山へ向かう道も候補の中にあります。
一週間ぐらい前に行ったサツキマスも狙いに行きたいなぁ

午前中は上げ潮なのでねらい目ではあります。
ただ 太田川のいつも入るポイントには入れない(入漁券を買っていない)ので
太田川漁協の漁区よりさらに下流域での釣りになると思います。
実際の所 釣れるのかどうかは不明
どちらにしても、私にとっての実績が全く無く
手探り状態での釣りになると思いますが、それはそれで楽しいです。
アマゴとか海の魚だけどメバルなどは探っていけば釣れることもありますが
サツキマスはねぇ・・・
今まで釣れた時も釣れた理由がいまいちよく分からなくて
偶然サツキマスの目の前をルアーが通ったので釣れたのか
それともちゃんとルアーを追ってきていたのか分からなかった事が多かったです。
一番最初に釣れたサツキマスはルアーではなく
太田川漁協のかなり上流域でイクラを餌にしてミャク釣りで釣り上げた。
今思えば本流アマゴかサツキマスかどうかは不明
パーマークが目立たなかったのでサツキマスだと思われるが
本当のところはどうなのでしょうか?
サツキマス釣りに最近行かなくなったのは
あまりにも釣れないから
ルアーを延々と投げ続けるのは体力を使うし、そこにいれば釣れる魚とは限らないので
だんだんとむなしくなってきますね。
だからウグイでも釣れた時は嬉しいですね。
ちなみに「ラパラ」の7cmフローティングは釣れるぞ

今はあまり売ってないかもしれないけど、トラウトカラーのラパラを
サツキマスが追ってきて目の前でヒットして釣り上げた事があるので

その時のヒットルアーはもう引っ掛けてなくしてしまいましたが
あまり深くないポイントであれば有効だと思います。
今のルアーに比べて飛ばないのが難点ですが
急流でも動きが良くてバランスを崩す事が少ないのが良いですね。
今回行く場所は下流域なので、主にスプーンでの釣りになると思います。
朝 早く起きられたら行ってみようと思います。
