2011年4月17日


寺山公園より寺山を経て高松山へと向かう。


11時45分 寺山縁起の石版前よりスタート


$ありんこの自然観察日記-寺山


ここから車道沿いに歩いて行くと


$ありんこの自然観察日記-高松山


11時47分 広島県立可部高等学校前


以前は根谷川の対岸にあったらしいが、何年か前に寺山公園の近くの高台の場所に移転したらしい。


可部高校前の階段を降りて川沿いの道路に出る。


$ありんこの自然観察日記-高松山

11時56分 高松山登山道入り口まで200mの看板


$ありんこの自然観察日記-高松山

12時1分 高松山登山道入り口


ここから本格的な登山道になります。


$ありんこの自然観察日記-高松山


12時10分 高松神社の鳥居前


鳥居は明治15年4月建立らしい。


そこからしばらく歩くと


$ありんこの自然観察日記-高松山

12時16分 高松山へ直接登る道と、高松城の与助丸を通って登る道の分岐点


$ありんこの自然観察日記-高松山

高松城を巡って見るのも、高松山へ登る理由の一つなので、与助丸を目指すよ。ニコニコ


12時32分 与助丸・山頂と書いてある左側が黄色の矢印の標識


ここは間違えやすいポイントで尾根筋をそのまま登ると


少し登った場所で道が途切れます。


登り左への小さい標識を見逃さないようにえっ



$ありんこの自然観察日記-高松山


12時40分 与助丸到着


途中の曲輪では眺めが良い所あり。


正直 与助丸が何処なのかこの標識が無ければわからないところでした。


それぐらい色んな広いスペースが点在しています。


$ありんこの自然観察日記-高松山


12時47分 高松神社の標識

高松神社を探すが、何処にあるのかわからなかったです。しょぼん


コースから外れてる場所にあるのかもです。


$ありんこの自然観察日記-高松山

近くに井戸があるらしいのでそちらに向かう


それと「J」の標識


$ありんこの自然観察日記-高松山

井戸の址 埋められていて、もはや井戸として機能していないです。





$ありんこの自然観察日記-高松山


12時53分 二の丸址 頂上はもうすぐだ


$ありんこの自然観察日記-高松山

12時55分 高松山の三角点到着


頂上付近の木が伐採されてるので展望よし。ニコニコ


木ノ宗山といい、ここ高松山といい、史跡に認定されていて、整備されてる場所は


展望が良い事が多いですね。


例外もありますが・・・


 $ありんこの自然観察日記-高松山

高松山山頂から広島市中心部を望む


ここからでも広島湾がよく見えますね。


高松山山頂で蜂と蝶の縄張り争いが行われていました。


山頂で少し休憩して


鐘の段跡を目指す。


$ありんこの自然観察日記-高松山



13時9分 鐘の段跡 もう何も残っていないです。


ここから引き返す。


13時15分 高松山山頂


13時33分 高松神社


ここからまっすぐに高松山を降る道を探すが判らず


結局 もと来た道を戻る事にする。


これも水越山の時の経験から、山を降る道は特に判りにくく迷ってしまう事があるためです。


自信が無い時はもと来た道を帰る。 これは鉄則


13時43分 「G」のテープが張ってある木の所


13時48分 直接登る登山道と与助丸との分岐点 「B」のテープ


13時55分 高松山登山道入り口着


14時8分 寺山公園駐車場着


高松山は距離は短いけど急な山です。


道は整備されていて、道に迷う事はあまり無いかもですね。


$ありんこの自然観察日記-高松山


今回登ったGPSの軌跡をグーグルアースにて


谷筋に道らしき物があるけど、それが高松山に直接登る登山道かもです。


未確認ですが・・・


$ありんこの自然観察日記-高松山

この日に歩いた軌跡をカシミールにて


展望だけを見るのなら、寺山に登った方が楽です。


広島湾が見えたかどうかはよく覚えていませんが、可部の町並みはよく見えました。