明日は節分で、豆まきやら恵方巻を食べるといったイベントがあり


豆まきは後片付けが大変なので、恵方巻を食べて厄を祓おうかと考えてるありんこですが


節分にイワシを食べる習慣もあるのもご存知でしょうか


$ありんこの自然観察日記-マイワシ


マイワシうお座


イワシといえば大体このマイワシを指すのですが、広島では主にカタクチイワシのことをいいます。


$ありんこの自然観察日記-マイワシとカタクチイワシ

この写真のマイワシと比べてみると分かるのですが、大きさがかなり違います。


なので、小イワシといわれています。


小イワシは刺身にしてもよし、焼いても天ぷらにしても美味しいです。


広島の郷土料理といっても良いぐらい食べられています。


山口県はどうだかよく分かりませんが、


岡山県では小イワシに変わってママカリという魚がよく食べられていますね。


これもけっこう美味しいらしいけど、今だ食べた事無し。


小イワシは骨が小さくて身が軟らかいので、さばくのに包丁とかは使わずに


スプーンなどで三枚におろします。


私の場合は針金を丸くして三枚におろしています。


その後、強力な水流で鱗を落とすのですが、この時に十分鱗が落ちていないと


かなり食べにくい刺身になってしまうので要注意


私の場合はバケツにおろしたカタクチイワシの身を入れて


ホースを狭めて、勢いよく水を出して鱗をとります。


これを何回も繰り返して、最終的には手ですくって、鱗が付いていないか確かめてます。





さて、小イワシはともかく、マイワシは節分に食べると鬼が寄り付かなくなるらしいです。


イワシの骨が嫌いだとか・・・ニコニコ


地方によっては玄関にイワシを飾る所もあると聞きます。


以前東京に行った時にイワシの塩焼きを頼んだら、カタクチイワシの塩焼きが出ると思ったら


マイワシが出てきて、ちょっとしたカルチャーショックを受けてしまいました。


そういえば、釣具のルアーのイワシカラーもマイワシを元にデザインしてありますよね。


$ありんこの自然観察日記-マイワシとカタクチイワシ


マイワシとカタクチイワシ


カタクチイワシは天ぷら用に頭を取ってあります。


頭は指で取ることが出来るのでお手軽ですよ。


$ありんこの自然観察日記-マイワシ


このぐらい大きいと塩焼きにしても食べごたえありますよね。


最近はマイワシも高級魚の仲間入りをしそうなぐらい漁獲高が減ってるらしいです。