
本日 お店に入荷したオニオコゼ
顔はいかついが、食べると美味な魚である。
背びれに毒があり、刺されるとかなり痛みます。
大体毒がある魚は美味しい事が多く、フグなども毒があるせいで、大変美味しい魚になってます。
毒が無いフグはあまり美味しくなく(美味しいですけど)
養殖のフグと天延のフグの味の違いは毒の強さが違うからだと私は思ってます。
さて オニオコゼ 刺身にして食べるのも美味ですが、から揚げにして食べるのも美味しいです。
オコゼは火の通りが悪く、じっくり油で揚げないと、中まで火が通らない魚ですね。
火加減が難しいです。
背びれを取ってから揚げないと、毒腺があるので、ちょっと食べるのに危ないかもです。
背びれを付けて揚げた事がないので、定かではありませんが・・・
オニオコゼはあまり沿岸にはいないみたいで、いまだ釣った事がありません。
似たようなので、ハオコゼは釣れるのですが、あまりにも小さいので
釣れてもあまりうれしくありません。
こやつも背びれに毒を持っていて、針をはずす時には細心の注意が必要ですね。
いつも刺されないようにびくびくしながら針をはずしています。
このハオコゼも食ったら美味いらしい。
いつも逃がすので未確認ですが。
このハオコゼはメバルとかの外道としてよく釣れます。
これと同じようにフグも釣れます。
ただ、堤防とかで釣れるフグは主にクサフグとコモンフグの二種類ですね。
クサフグは釣れても絶対に食べないように
たしか身にも毒があったような気がします。
コモンフグは別名ナゴヤフグといわれていまして、安いフグ鍋の材料として使われています。
安いだけあって、味はトラフグには遠く及ばず
コモンフグを食べるなら、カワハギの鍋を食べた方がよいと思います。
コモンフグにも当然毒があって、フグを処理する免許が無い人がさばいて、
食するのは禁じられています。
大体釣ったフグを食べて当たるのはこのコモンフグです。
私も釣りをするのですが、いまだトラフグは釣れた例はなく
コモンフグが頻繁にかかります。
何でトラフグではないかといつも思うのですが
どうやら広島湾にはいないみたいです。