$ありんこの自然観察日記-牛田山

尾長山を牛田山方面に向かう


途中に分岐点があって、どちらを通っても同じ場所にでます。


この標識は分岐した道が合流した所


しばらく歩くと鳥の鳴き声が・・・


山道に並行するように野鳥を捕獲するための網がかけられています


近くに小屋があって、山階鳥類研究所が環境省の委託を受けて野鳥の生態研究をしてる施設らしい


(東区が発行してる緑の回廊ぐる~っと東区より)


今日は網がかけられていないみたいです。


小屋の中からも野鳥の鳴き声がしてるみたいな気がします。


ちょうどこの辺りが野鳥の通り道なのかもしれません。


$ありんこの自然観察日記-牛田山

このような起伏が少ない尾根道をひたすら歩く


$ありんこの自然観察日記-牛田山

ヒメヤマツツジかコバノミツバツツジのどちらかだと思います。


途中に色んな麓からの分岐点がありますが割愛


$ありんこの自然観察日記-牛田山

こんな標識が色んな場所にあります。


途中山道から少し外れた高台に


$ありんこの自然観察日記-牛田山

名もなき176m四等三角点


時間が経ってしまったので、送電塔付近にあったような気がしますが忘れてしまいました。あせる


尾長山に三角点は見当たらなかったので、ここが尾長山の代わりに置いてあるのか?


$ありんこの自然観察日記-牛田山

この標識の辺りに


$ありんこの自然観察日記-牛田山

なぜか パラソルビックリマーク

山道から少しだけ外れるけど


$ありんこの自然観察日記-牛田山

牛田山への進行方向右手に少し小高いピークがあるので赤いテープに導かれるように


進んで行くと


$ありんこの自然観察日記-牛田山

頂上付近に測量用の標識か?


三角点では無いみたい。


元のパラソルがある地点まで引き返して、牛田山山頂を目指す。


この辺りから傾斜がだんだんと急になってきます。


$ありんこの自然観察日記-牛田山三角点

牛田山の三等三角点


$ありんこの自然観察日記-牛田山三角点

$ありんこの自然観察日記-牛田山三角点

広島市街地を望む


牛田山は見晴らしがよく、ここまで登ってきた疲れが癒されるかもしれません。


ちなみに携帯電話の電波状況はあまりよろしくなく


牛田山の山頂からブログを更新しようと送信した所、普段なら数秒で済むところを


1分近く時間がかかりました。


私の携帯はドコモなので、他の携帯会社なら違うかもしれませんね。


今まで山頂からのデーター送信で繋がり難かったのは、広島市安芸区と黒瀬町の境にある


小田山山頂が時間がかかりました。


東区の福田町付近の木ノ宗山は大丈夫でした。グッド!

牛田山はこれだけ街中に近いのに通信障害が起きるのかは謎です。


尾長山山頂では、なんとも無かったので、牛田山山頂付近だけ電波が届いていないのかもね。


にほんブログ村 写真ブログ 中国地方風景写真へ
にほんブログ村