広島県安芸高田市吉田町にある郡山城

毛利元就が増築した本丸までは割とみんな行くみたいですが


$ありんこの自然観察日記-本丸

郡山城の散策ルートから少し外れてるせいか、あまり旧本城まで行く人はいないみたいです。


なんせ郡山にある本丸の標高が意外と高いので


さすがにルートを外れてまで行こうとは思わないのかもしれません。

 $ありんこの自然観察日記-旧本城


吉田歴史民俗資料館で郡山城の地図を貰ったので駐車場から郡山城の 姫の丸壇 羽子の丸


妙寿寺曲輪などを回って尾崎丸から旧本城に向かって近道を行く


$ありんこの自然観察日記-旧本城




これが大間違いえっ


とんでもなく坂が急勾配で降りるのに手間取りました。あせる


この写真は尾崎丸から遠回りして旧本城に向かう合流点


左の尾崎丸と書いてある道を通って来ました。


ピンクのリボンは通るなという意味か?


これから旧本城に向かう人は尾崎丸から少し郡山公園の方向へ降りて行くと左に行く道があるので


そちらを通られたほうが安全かもしれません。


第一 楽ですにひひ


旧本城に向かう道はあまり整備されておらず、本当の山道を歩くみたいになるので


あまり足に自信が無い人は避けたほうが良いかもです。


それと旧本城の手前で道が分からなくなります。


標識が手前で途切れてしまっていて、この急勾配の頂上が旧本城なのは分かるのですが


ちょっと登るのにためらったぐらいです。


結局 右側の斜面を少し歩いて、なんとか登れそうな場所を上がりました。


$ありんこの自然観察日記-旧本城

旧本城の説明書き



$ありんこの自然観察日記-旧本城

郡山城の本丸と遜色がないくらいの広さでした。


$ありんこの自然観察日記-旧本城

$ありんこの自然観察日記-旧本城

旧本城からの方が眺めは良いです。