ビジネスおままごと | 芸能福祉◇ANTIQUE++

芸能福祉◇ANTIQUE++

古き良きものと、新しさ
芸能と福祉も重ねています!

ANTIQUE ++
あなたと私プラスなことを♡

夫と息子が

会社設定で

 

仕事の会話にボーナス

 

昨日から今日にかけ

ビジネスおままごと

 

やっています◎

 

まるで中小企業が

家にあるみたいで

 

赤ちゃんの頃から息子は

 

私に連れられ

子連れ出勤を

 

ずーっとしてきたからか

 

仕事が身近に

あるようです

 

 

 

日本では珍しく0歳2ヶ月から

 

0歳6ヶ月の赤ちゃんなら

子連れ出勤スタート可能

 

子連れ出勤のスタート年齢は

 

赤ちゃんをスリング抱っこできて

授乳しながら働けるのが望ましく

 

0歳2ヶ月~6ヶ月頃と決まっています

 

息子が0歳6ヶ月

生後半年でした

 

ギリギリのスタートで

 

うちはいまだに

8歳でも子連れ

 

夏休み期間の今スタッフがいないので

 

0歳から8歳の現在も時々

息子連れで働いています

 

image

 

我が子を連れて働くことは

 

「大変」にならないよう

先輩方の経験が生かされ

 

息子連れで働けて良かったです◎

 

子どもを見ながら

働くスタイルで

 

自分の子は自分でみます

 

働くことと育児が

ミックスした職場

 

保育は一切ありません

 

他社では保育や託児があり

子どもを預けて働くことも

 

業種によってあるようですが

 

私の職場は

保育無です

 

子連れ出勤するスタッフを

 

子連れスタッフと呼び

短時間勤務になります

 

早い方ですと入社後

 

0歳10ヶ月くらいから

子連れ出勤は大変になり

 

仕事に集中するタイプなら

 

子どもをみることが

おろそかになるので

 

保育園に預けるようになり

 

無理する形の

子連れ出勤は

 

避けてもらいたいところです

 

子連れ出勤を経験すると

おでかけ慣れて動ける分

 

アクティブになれて

 

働きたい方は

仕事と家庭を

 

どうやりくりしていくか

 

復職をする前から

イメージしやすく

 

自信がつくと思います

 

子連れ出勤は

子どもが動き

 

好奇心旺盛になるほど

 

目が離せなくて

大変になるので

 

スタートから1歳くらいまでで

 

たいがい子連れ出勤を

卒業する方が多いです

 

うちは、ゆるゆる続けていて

 

幼稚園に入園しても

子連れ出勤してました

 

image

 

私の職場は授乳服のモーハウス

 

東京の直営店舗

モーハウス日本橋ショップです