慣れ | 芸能福祉◇ANTIQUE++

芸能福祉◇ANTIQUE++

古き良きものと、新しさ
芸能と福祉も重ねています!

ANTIQUE ++
あなたと私プラスなことを♡

児童館のおもちゃを
お子さんが使って


片付けずに
片付けようと言わず


帰りましょうと言う
保護者がいました


私は
そのお子さんに対して


一緒に遊んだから
一緒に片付けようねと


言うことはできたけれど


そのお子さんの
保護者に対して


片付けのことは
言えませんでした


自分の子も、よその子も
片付けようと言うことは


私の中で言い慣れ、接し慣れ
伝えて動くことができます


面識のない保護者に言うのは
慣れてないので避けてしまう


自分に子どもが生まれ育て
子どもの親という繋がりで


ときどきイヤだなぁという
場面に出くわすことがあります


今日のエピソードは
児童館が閉館時間になるので


先生や子どもたちや保護者
みんなで片付け始めたときに


ご夫婦でいらしていて
児童館にずっといて


お子さんのお父さんも
お母さんもいるのに


片付けなくて当然という態度は
本当にイヤだなぁと思いました


あぁ哀しい


何が哀しいって
言えないことです


だってさ


たぶん
同じ幼稚園の保護者だもん


在籍したり、してなかったり
幼稚園の生徒なのか、違うのか


謎の人だけど←本当に!


幼稚園入園前から
お互い児童館は利用して


名前は知らないけれど
お顔はわかるのよね


言えないストレスが
本当にストレスでした


言える人がいたら
言えるマインドを教わりたい


私の場合は言い慣れないと
言えない状況になります


言い慣れていると言えるのです


言えない私の性格を
息子に遺伝させたくないな


言えない私だけど
言えるようにしたいと思います


息子は児童館の帰り道に
もっと遊びたいと泣きました


子どもの泣き顔ってかわいいです


5年前の私は
息子が泣くたびに焦ったけれど


今はかわいいと思うだけ
心の余裕があり焦りません


だからね
我が子が泣いて焦る方に


私の心の余裕を分けたい


だって、かわいいことだし


あやし方や接し方も慣れ
慣れたら楽しい時間です


泣いている息子を久しぶりに見て
かわいいなぁと思いました