育児中の辛い気持ちは忘れる | 芸能福祉◇ANTIQUE++

芸能福祉◇ANTIQUE++

古き良きものと、新しさ
芸能と福祉も重ねています!

ANTIQUE ++
あなたと私プラスなことを♡

おはようございます

 
 
3歳の息子を母乳育児中
アイドル風歌手の鈴木夏未です
 
 
Blogを読んで下さり
ありがとうございます
 
 
私は現在アイドルの傍ら
授乳服販売アドバイザーをして
 
 
微力ながら母乳育児や育児話を
日々Blogにて発信し続けました
 
 
現役の授乳中に感じたことを
なるべくリアルに書くのは


書かないとすぐに
忘れてしまうからです


本当にすぐに忘れちゃう!


例えばトイレトレーニング
いつから順調になったっけ?


→2歳半過ぎ
書かないと忘れそうです


いつから紙おむつから布地の
トレーニングパンツにしたっけ?

→2歳半前
細かい時期は忘れちゃいました


私自身にとっては過去のことで
どうでもいいことですが


今トイレトレーニングで
神経をすり減らすお母さんには


大事な情報であり過去の私も
かなり知りたかった情報でした


トイレトレーニングに限っては
お子様の成長や性格の個人差があり


一概にこの年齢のこの時期から
トイレトレーニング開始が良いとは


言えないものなので枠にはめず
母子とも無理しないことが大事です


私自身が息子0歳の頃と1歳の頃に
無理したトイレトレーニングをし


大失敗したから経験者として
無理したらダメと断言できます


大失敗したんですよ


恥ずかしいでしょう


恥ずかしいけれど
同じ大失敗を他の方々に


なるべく経験して欲しくない


経験すると上手くいかない時 
母親は相当辛いですが


母親以上子どもはもっと辛い
理不尽な想いをさせるんです

 
 
後で読み返すと後悔するような
情けない心情も書いています
 
 
育児慣れしていくと
過去のことは忘れがち


普通は忘れて良いけれど
私の場合は仕事魂の目標が


忘れずに次世代にお伝えする


アイドル風歌手としても
授乳服販売アドバイザーでも


誰かの幸せを願って仕事して
私が幸せになるのが目標です


とは言え
忘れますけれどね〜
 
 
今1歳半のお母さんの気持ちを
今3歳のお母さんしている私が
 
 
どこまで共感できるか危うく
私の場合は既に忘れています
 
 
 
息子が1歳半頃の育児で悩み
こんな心境だったと思い出し
 
 
今1歳半のお子様を育児中で
お悩みのお母さんに


側にいなくても寄り添いたい
Blogという場所を作りました
 
 
 
私の場合はお悩みを持つ方々へ
私も同じ悩みがあったよと伝え
 
 
悩みを乗り越えた経験を 
ありのまま書くようにしてます
 
 
 
リアルな心情をなるべく綴り
カッコつけたり弱みを見せず
 
 
全て順風満帆そうに綴るなら
Blogを書く意味がありません



私も含め母親になると
周りの母親たちが良く見えて


私なんかダメだと卑下しがち
周りがキラキラして見えます


本当はみんな悩んでいるし
本当みんなよくやっている


安心して焦らなくていいよ
大丈夫だよと伝えたいです
 
 
 
{A091FF12-5809-4BE3-8C6C-C7ED585F0C21}

 
 
私自身が人と比べて焦り
育児が歪む時があります


今月頭のある日
3歳でスリング抱っこし


地元の街を歩いていたら
急に人目が気になりました



周りのお母さんたちは
第二子を産み歩いていて
 
 
3歳頃の子は手を繋ぎ歩かせ
第二子の赤ちゃんを抱っこ


私みたいに3歳の息子を
長時間は抱っこしません


3歳の息子と同級生のお母さんは
えっ?まだ抱っこしているのと


重くないですか?大変ですね!と
労いの言葉をかけてくれます

 
手を繋いで歩かせない私は
世間体や世間の目を気にしました


人は人で私は私
各ご家庭で違うものなので


私が3歳の息子を抱っこしても
別に気にすることはありません
 
 
ただ人と比べると感情が腐り
ろくなことを考えないみたいです
 
 
こんな気持ちもいずれ忘れて
今の私と同じ心境のお母さん方に
 
 
共感せずに「でも」こうだった
おすすめの結果論だけ話しそう…



落ち込んだり悩む方に対し
最初から「でも」と言うのは


言葉の刃物を向けるようなもの
だけど無意識にやりがちです
 
 
悩み落ち込む相手からすると
傷つき心に響かなくなります


育児中の辛い気持ちは忘れる
生きる為に必要なことだけど


私は自分が悩み模索した中で
出会う人からの影響は大きく


根本的に否定されてしまうと
悩みを更にかき乱されました


母乳育児中の頻回授乳から
睡眠不足で悩んでいた頃に


産後の集団検診や訪問で
専門家とお話した時のこと


頻回授乳も夜中の授乳も
考え方は人それぞれですが


頻回授乳を申告すると
そんなにあげなくていい


お母さんが疲れることをして
疲れるならやめた方が良い


頻回授乳していても
赤ちゃんは飲んでいませんよ


飲んでいないのにあげるのは
お母さんが疲れるだけですよ


それでもあげたいんですか?
疲れませんか?


疲れるのに授乳するの?
単なる遊び飲みですよ!


と指導頂き考え方が違うと
指導内容も刺さる想いです



夜中に息子が起きます
授乳がキツイですと私が言えば



えー?ミルク足せば?
何で夜中に授乳しているの?


お母さんの体力が大事ですよ
しっかりお母さん寝ましょう


夜中はミルクをあげて
我が子に寝てもらいましょう


私とは間逆の考えを
指導して頂き刺さりました



母乳育児を求める息子に
飲ませてあげたいけれど


さぁ私どうするの?


あがこうか!と自分自身で
最終的には決めています



ここまで書いた分の
育児中の辛い気持ちは既に忘れました


幸い今はBlogき書いたら思い出せてて
まだまだましな方かもしれません


忘れたことすら忘れている
思い出せない記憶が沢山あるはずです



{36DC6A78-A3E1-4720-AAD3-D1B73A77C023}

  

昔の私は頻回授乳を
赤ちゃんは飲んでいませんよ


と言われたのも辛く
言われる前も辛く


言われた後に指導を鵜呑みし
授乳回数を減らしたら


息子が泣きやまなくて
辛い日々が続きました



そりゃあそうだ
授乳したいから泣きやまず


あやしても労力の無駄使い
授乳するまで泣き続けます



最後は自己判断で決め
授乳する道を選びました



母乳育児慣れするまでは
毎日修行のように授乳し
 
 
夜中の授乳で4〜5回ほど
息子に起こされるのが辛く
 
 
何で私ばかり起きるのと
家族を怨んでいた時のこと
 
 
毎日辛くて泣いたはずが
既に記憶が薄れています
 
 
書かないと忘れる一方で
想い出せなくなりました
 
 
 
 
 
 
 
 
来年2017/1/21カフェ・トリオンプさんで
歌います!しかも合唱!衣装はメイド姿♡
 
 
 
 
結婚相談所ノッツェ素敵女子コンテスト
 
青色の文字にLINKを貼っております
 
{139B7F8B-AE91-45DF-B973-0967EE258629}

 
 
息子の成長記録を撮影して頂き
フォトブック作って頂きました
 
 
 
芸能人の写真集みたいな
しっかりした造りがツボです
 
 
 
{C690D701-D644-4EC8-8CD5-B62B92FADE39}
 
{E106DCB0-6F8A-48C4-BFAB-22C4CFEF1B44}
 
{3E032381-E246-4ADD-AAAF-2BED9FB50865}

 
 
 
●新宿のフォトスタジオstudio7
 
 
 
青色の文字にLINKを貼っております
 
 
 
{EB083A4C-DB85-414B-8392-8F9DAFBC7C6F}
 

 

母乳110番さんの

授乳美人のモデルしました♡

 

 

 
{617CC824-BA37-4550-9B17-89D12AC89134}
 
 
 
授乳中↑授乳服はモーハウス愛用
 
 
 
 
 
授乳で悩まない母乳育児の仕組み
 
 
 
 
 
 
 
 

青色の文字にLINKを貼りました
 
 
 
LINK先は全て鈴木夏未が運営
安全なサイトです
 
アカウントは全てAmeba
AmebaBlogにアクセスされます
 
 
 
必要な情報がございましたら
ご利用下さいませ
 
 
 
Blogに関するお問い合わせは
こちらからお願い致します

 
 
 
 
 
Blogアクセスありがとうございました
 
 
 
明日も良い日になりますように♪
 
 
 
心から、LOVE&感謝☆