沐浴トレーナー | 芸能福祉◇ANTIQUE++

芸能福祉◇ANTIQUE++

古き良きものと、新しさ
芸能と福祉も重ねています!

ANTIQUE ++
あなたと私プラスなことを♡

おはようございます



2歳7ヶ月の息子を母乳育児中
アイドル風歌手の鈴木夏未です



Blogを読んで下さり
ありがとうございます




先日書いた記事
沐浴トレーナーがいたらいいな



そんな願いや夢の続きを
今日は書かせて頂きました



私が行った沐浴や
我が子とのお風呂の方法を



具体的な内容で
参考までに書かせて頂きます





うちはユニットバスなので
沐浴用のベビーバスが



ちょっと大きくなったのと
さほど変わりないです




沐浴も我が子とのお風呂も
準備するのはほぼ同じ



・バスタオル

お風呂上がりに
我が子を拭く為に


慣れない内は
拭きやすいよう


バスタオルを広げて
置いておきました



・着替えとおむつ


バスタオルで拭いたら
すぐに着せられるよう



慣れない内は
手間を省く為


広げたバスタオルの
近くに置いておきます






{009F45EB-2BEA-4455-8288-2922D16E366A}





・綿棒は適時に


新生児時代は
お風呂上がりに


耳やおへそを綿棒で
クルクルと拭きました



少し大きくなると
バスタオルで軽く


クルクルと拭き終え
綿棒は使いません




何歳から綿棒は無し等
規定が無いものなので



お母さん自身で
決めて下さい




私は息子が0歳5ヶ月頃は
綿棒を使うのは時々で



綿棒代わりにバスタオルで
拭いてあげていました



・お湯を溜める


沐浴のベビーバスも
ユニットバスも同じです



ユニットバスの場合は
綺麗なお湯を使いたく



大人が先に身体を洗い
湯船を綺麗にしてから



我が子の為に
お風呂のお湯を溜めます



我が子には綺麗なお湯を
使ってあげて下さい



・石鹸を用意する

使いやすいものを選び
蛇口付近に用意します



・ミニタオル又はガーゼ


沐浴はガーゼが必要です


ガーゼを親の手にくるみ
我が子をそっと柔らかく


お湯をガーゼにくぐらせて
洗いあげて下さい




沐浴からお風呂に移行したら
慣れない内はお風呂の中に



ガーゼかミニタオルの拭くものを
手の届く所に置くと良いです




・お風呂の入れ方


沐浴なら
湯船に浸かり



顔特に目を最初に洗い
その後は全身へと



洗いやすい順番に
洗いあげていきます





うちはユニットバスなので
ユニットバスでも同じです




まずお湯に浸かり
我が子の身体を温めます




その後は沐浴と同じで
全身を洗いあげて下さい




ユニットバスの場合は
先に大人が全身を洗います




大人の身体を綺麗にした後
ユニットバスにお湯を溜め




我が子と一緒に入る
沐浴の延長版です





一番簡単である意味
雑な方法かもしれません





最初からアレンジOK
慣れてきたら変更もOK




ご自身のやりやすさを
最優先させて下さい






授乳で悩まない母乳育児の仕組み









青色の文字にLINKを貼りました



LINK先は全て鈴木夏未が運営
安全なサイトです

アカウントは全てAmeba
AmebaBlogにアクセスされます



必要な情報がございましたら
ご利用下さいませ



Blogに関するお問い合わせは
こちらからお願い致します





Blogアクセスありがとうございました



明日も良い日になりますように♪


心から、Love&感謝☆