自然災害と、ストレス対処の記事 | あいらぶありす

あいらぶありす

2019年9月26日
お星さまになったありす姫(享年12歳7ヶ月)と
2021年1月2日
お星さまになったチョコ
たん(享年14歳4ヶ月)と
家族のために一生懸命な
パパ & はすなこと橘まゆの日々のブログです♪

ストレスって、

マイナスイメージですが、

適度なストレスは、必要なのですね。

とても、ためになる

ストレス対処の記事を

読ませていただきました❗





おはようございます。

みなさまの地域は、

台風16号の影響は、大丈夫ですか?

いま、九州地方や、

四国地方、高知、四万十川地域も、

台風の影響が出ているとのこと。







我が家では、東日本大震災の

福島第1原発の 爆発事故以降、

飲料水は、 水道水を使わず、

5年半の間、水を購入しています。

自治体では、もう すでに、

水道水による 放射能の影響は、

基準値以下なので、大丈夫ですとの

ことですが、念のため、

健康のことを考え、

我が家では、水道水は 使いません。




毎回、購入する水は、

色々、変えています。

前回は、熊本のくまもんのシリカ水、

今回は、前に たのんでおいしかった

四万十川の軟水を 購入しました。

ほんとうに、美味しいです。

今回、台風の影響を

受けているときき、心配です。




26年前の9月、 長崎の実家を

全壊させた台風。

父が生前、趣味で設計した実家は、

老朽化が進み、

台風の暴風の前に、

なすすべも ありませんでした。

全壊といっても、

家が すべて 無くなったわけでは

ないので、母は、父が設計した家を

父の形見のように 大切にし、

すべて 自費で、

家を建て直しました。

災害の保険に加入していましたが、

保険は、降りませんでした。

いざというとき、

国や 自治体や 保険会社は、

何もしてくれません。

冷たい言い方に聞こえるかも

しれませんが、

自分の身は

自分で守らなければ、ということを

我が家と実家は、

痛切に感じています。



ですから、前述の水道水のことも、

私は、自治体の数値は信じません。

長崎の実家は、

1番近い避難所までは、

山をくだり、ふたたび、

山をのぼらなければならないため、

実家の母の脚力では、

とても、

避難所へ たどり着くのは

難しいのです。



自分の身は自分で守り、

ありすとチョコの身は、

私が 守ります。

もしかしたら、

それは ストレスになることかも

しれませんが、

守るべき かけがえのない家族がいる

ということは、

もしかしたら、

とんでもなく、私のちからを

ださせることかもしれません。










今のありすとチョコの様子です❤







おだやかで、

平和な9月でありますように。





今回の台風16号の被害に

遭われたかたに、心より、

御見舞い申し上げます。