ついに、ドル円が100円突破ですね。
そろそろ、アメリカ金融緩和も出口模索というところなのでしょうね。
米新規失業保険申請件数の減少から、金融緩和縮小の噂になり、ドル買い
とダウ下落につながったようです。
そもそも、金融緩和のデメリットがあまり議論されていませんよね、劇薬な
のに・・・
市場にじゃぶじゃぶと垂れ流されたお金は、いずれ行くところを探して、株や
不動産などに流れ込み、バブルを作りだします。
実態経済や実需とは関係なく、不動産価格高騰や株高になってしまうのです。
バブルは、はじけなければ、これほど心地よいものはありませんが、いずれ
はじけるのが現実なのです。
バブルが、はじけて消え、経済不況になるということを、歴史が証明してくれています。
つまり、白川日銀はそれを一番恐れていて、異次元緩和までは踏み込ま
なかった。
しかし、黒田日銀はアメリカの真似っこして、異次元金融緩和まで手を
つけてしまったのです。
結果はまだわからないですけど、日本崩壊のシナリオもありえるのに怖い話です。
今回の緩和でおいしい思いをするのは投資家だけで、一般国民には、
物価高などのデメリットだけで終わってしまうような気がします。
賃金アップまでつながるのは、経営者である私から言わせてもらうと無理が
ある気がします。
景気回復しているのは、一部の輸出企業だけですから。
中小企業はあいかわらず苦しい状況に変わりありません。
そもそも、少子高齢化で日本の人口が縮小している限りは、実需要の増加は
見込めないわけですから、経済がより好転すると考えるのには無理があります。
1000兆円も借金があるのだから、税金を垂れ流しで公共投資に無駄遣い
をするのはやめて欲しいですね。
小泉政権でさんざん無駄遣いにこりているのに、安部政権でもそれ以上に
公共投資の無駄遣いをしているのは何かがおかしいです。
人口が減っているのですから、国会議員削減、公務員削減、少子化対策を
早めにやって欲しいところです。
つまり、ギリシャと同じく緊縮財政をとるしかないと思います。
財政出動で景気を上げても一時しのぎにすぎません。
経営も同じですが、歳出を削減して、歳入を増やすしか日本の未来は無い
ような気がします。
そう考えるのは私だけでしょうか。
FXの方は、ユロ円ポジションが、連続ロスカットなりました。
0,25ロトだったので、被害額は2500円です。