先週火曜日あきちゃんを自転車でお迎えに行ったとき、

前日雨その日雨と曇りだったけど、ちょうど晴れてくれて

(さすがあきちゃん、晴れ女♪)

 

その帰り道に、「あー!まま!止まって!」と急にいわれて

見てみたら、交差点の角にカタツムリがいました。

 

そういえば姉が昔飼ったことあるとか言ってたな~

と思い出して、ぺちょっととってあきちゃんの手に乗せたら

「かわいいね、持って帰りたい」

と言ったので、飼ってみることにしました。

 

最初は少し気持ち悪いとおもったカタツムリさんでしたが、

飼ってみると、意外と愛着わきますw

 

大きめのタッパーにいれて、飼い方をネットで調べたら、

キャベツにんじんとか食べるそうで、とりあえずあったので入れてみて、

少し放置しといたら、、、

 

なんかイソイソと動き出して、キャベツをむしゃむしゃ食べてる様子。

あきちゃんもしゅんくんも大興奮!!

 

それから数日様子見て、

霧吹きも持ってなかったのでかわなきゃな~と思ったまま、

2日たってしまいww私もちょうど予定が重なって昼間みれなくて、

 

気づいたらカタツムリさんの周りがかぴかぴに。

旦那が全然動かないから死んでるわって言うけど、

そう簡単には死なないって書いてあったのでお水をかけて、

新たに白菜を追加したら、ちょとたってから動き出しました。

 

旦那が「死んでるわ」て言ったらあきちゃんが大号泣しちゃって、

生きてたから大喜びして叫んでました。

当たり前かもしれないけど、生死がわかる年なんだよね、

なんて、実感しました。

 

それから毎日水かけたりえさあげて、

殻のためにカルシウムをあげたほうがいいらしく卵の殻をいれたら、

さっき卵のからの上に乗ってた、食べてたのかはわからないけど。

 

わかったのは、食べた色のうんちをするということ。

にんじんたべたら橙ウンチ、葉物は緑ウンチ、

にんじんを食べてるとき、静かにすると「しゃり」と音がする。

 

殻を持って、起きてるか~と聞くと、うにゅ~とでてきて、

どれが角か目玉なんだかわからないけど、口はわかった。

なんだか挨拶してくれてるような感じw

 

子供たちより自分のがかたつむりさんに愛着わいてきています。

 

あきちゃんにお名前何にする?と聞いたら、

あめちゃん、ぐみちゃん、アイスたん、って好きな食べもんばっかやんww

 

なので、お名前はかたつむりさんのままにしました。

毎朝様子みて皆で話しかけてるのがちょっと笑えますw

 

飼うのは結局私が世話をするはめになるから嫌だなぁと思ったけど、

たいして世話のいらないカタツムリさん、おすすめです♪

 

 

ちなみに、旦那は見るたんびに「ミギーやな」ていいますw

 

むにゅーと全部出てきたところは、確かに、ミギ-・・・・w