特定秘密保護法案と子ども被災者支援法のパブコメ書こうよ!簡単だよ! | あんくら島田のブログ

あんくら島田のブログ

『安心して暮らせる島田を作る市民の会』
私たちは静岡県島田市での「震災がれき広域処理」への疑問から活動を始めた年齢や立場・市内か市外かなどの「枠」にこだわらない個人有志の集まりです。


 ↑ご協力有難うございます☆-( ^-゚)v

お久しぶりです。
久しくお休みしていたのですが、今日はどうしてもお伝えしたいことがあって、久しぶりに記事を書くことにしました。

二つの法案のパブリックコメントのことです。
一つは、特定秘密保護法案(又は秘密保全法案)。〆切は明日、9/17です。
これは、戦後、なんだかんだ言いながら安定していた私達の生活が、根底から変わってしまうかもしれない法案です。

ご年配の方、歴史に詳しい方なら、治安維持法と言えばピンとくるでしょうか。

この法案の怖いところは、「特定秘密」というのを行政機関が決めることができ、その「特定秘密」がなんであるかも秘密であるということです。
例えば、放射能の汚染について特定秘密とか、原子力に関することを特定秘密とされてしまったとしたら、私達のような一般市民も、それに関することを調べたり、発言したりすると、捜査や逮捕の対象になってしまうということです。

日本弁護士連盟さんが、分かりやすい解説をしてくださっています。
ぜひ、ご覧ください。

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/himitsu_hozen_qa.pdf


そしてもう一つ。
原発事故子ども・被災者支援法です。

このブログでも、何度か紹介してきました。
こちらのパブコメも、9/23と〆切間近です。

みなさん、パブコメなんて、専門家の人が書くものと思っていませんか?
実はそうではありません。
広く国民の意見を募集する為のものです。
その為、通常は2か月程度の募集期間があります。
しかし、秘密保全法案も、支援法も、どちらも重要な法案であるにもかかわらず、募集期間はたったの2週間に設定されていました。
支援法は、最初は9/13が〆切でしたが、多くの方から期間延長の意見が届けられ、10日延長になって、23日まで延びました。
それでもまだ短いと思います。

意見と言われても、よく分からないと言う方は、「期間延長を求めます」の一言でもいいです。
数がものを言うのだと思います。

記入方法は意外と簡単です。
個人情報の入力も任意です。
何回出してもいいそうです。

それぞれのリンク先ページの下の『意見提出フォームへ』というのをクリックすると、この画像のようなページが出てきます。

◆秘密保全法案のページ

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060130903&Mode=0
*9/17〆切です。

◆原発事故子ども・被災者支援法のページ

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=295130830&Mode=0
*9/23〆切です。

例えば、原発事故子ども・被災者支援法のパブコメ事例

・パブコメ期間が短すぎます。
・各地で公聴会を開いたのちに、基本方針を抜本的に見直してください。
・ほとんどが既存の施策です。どれが新規施策なのか明確にしてください。
・支援対象地域が狭すぎます。少なくとも追加線量1mSv以上を支援対象地域としてください。
・支援対象地域に対して何が支援されるのか、わかりません。
・実質的で具体的な避難者への支援が含まれていません。
・借上げ住宅の新規の受付および財政支援を行ってください。
・区域外避難者への就労支援や移動費用の補助を行ってください。
・高速道路の無料化の対象を広げてください。(現在は浜通り、中通り、宮城県の丸森町の母子避難者のみ)
・「有識者会議」だけではなく、県外でも被ばくに対応した健診を行ってください。
・被災者・支援者の意見を吸い上げるための、常設の協議機関を設置してください。


どうかよろしくお願いします。

その他ご参考

■秘密保全法に反対する 愛知の会(特定秘密保護法案に反対)
【拡散】日弁連 秘密保全法パブコメ文例公表

http://nohimityu.exblog.jp/20725356/


 
↑ご協力有難うございます☆-( ^-゚)v