現在、小学2年生の長男。
3ヶ月ほど前に、自閉症スペクトラム(ASD)の診断を受けたよ![]()
言い方は悪いかもしれないけど、保育園時代から上の子とは違って扱いにくいなあ、と思ってて。
でも男と女の違いなのかな?と思って、その時は大して気にはしてなかったの。
日中寝ても30分後には起きたり(乳児期)……![]()
どんなに直してもうつ伏せで寝たり(生後5ヶ月~)とか……![]()
給食の時間に、眠いからと1人だけテーブルに突っ伏して寝たり(2歳当時)……![]()
今思えば、これも特徴の1つなのかな?わかんないけど。
言葉を話すのが遅くて、会話が成り立つようになってきたのは年長の初め頃。
これはASDの特徴だと先生に教えてもらったよ![]()
同じ学年の子が2歳でペラペラと喋っていて、早いなーと思いつつ、うちの長男はもうちょっとあとかな?とまだ楽観視してたなあ…。
長男が周りの子と違うかも?と感じたのは、小学校に入ってから![]()
初めての授業参観のとき、先生が話してるのに鉛筆で遊んだり教科書を開かなかったり。
隣の席の女の子から、「ここだよ」と言われて手伝ってもらったりと、授業に集中していない様子が気になって![]()
「まあ、まだ1年生になったばかりだし、こんなものかな?」なんて思ってたけど、頭を悩ませたのが毎日出される宿題。
当時の宿題はプリント学習がメインだったんだけど、すぐに「つかれた」「やりたくない」と言って投げ出しちゃったの![]()
しまいにはプリントに落書きを始めたり、ぐちゃぐちゃに線をなぐり書きしたり……。
どうしたものかと思っていた頃、タイミングをはかったかのように救いの紙が![]()
学校で配られた教育相談の面接についてのおたより。
「これだ!」と思ってすぐに面談希望の連絡をしたの![]()
そこから、長男が自閉症スペクトラムと診断されるまで、何度も学校側との面談を重ねていくことに![]()
長くなるので、続きはまた次回書きます![]()
読んでくれてありがとう![]()