コレクター気質だと思います。

、、、と言うか、コレクターですよ、彼は。


子供の頃からガンプラよく使ってて、先日実家に行ったら、実家の箪笥が入ってた押し入れにみっちりプラモデルの箱が倉庫のように詰まってました。

また私の部屋も使えると思うなよ!と言う連絡ととともに、もう実家には泊まれると思うな、と言うような連絡がありました。

きっと元私の部屋はプラモデル倉庫となることでしょう。

なんか、同じプラモデルを何個も買うんですよ。


ゲームも昔から積みゲーです。

本人曰くやっているらしいですが、終わる前から次々と買うのでよくわかりません。

まぁ反面教師で私はゲームに時間を費やすのはナンセンスだと考えるようになりました。

やりますよ、少しは笑笑

でもなんでゲームかわかりませんが、1回限りのものとか、機械を買ってまでやる気はありません。


昨年父が亡くなって、旦那も私も仲良くしていただいてる方から、素敵なお参考をいただきましたので実家に持っていくと奪うように持っていきました。


一周忌とか新盆のお金を身内から一切もらってくるなと言われました。

なのに、高尚なお線香は奪うんです。


なんかもやっとした出来事でした。



その彼は私よりも会社では後輩に当たる男性でした。

入社当時から同じ事業部だったので、そこそこ話をする間柄でした。

 

入社は誰でもご存知の電機メーカーの傘下の会社。(今はメーカーに吸収)

私はというと、専門学校卒なので学部卒や大学院卒の人たちよりは年下。

もちろん学歴も下。

だけども同期や後輩は普通に接してくれるような間柄でした。

 

後輩のO君は、入社当時からナルシストは明らかな彼でした。

入社して半年ほどで、私の所属する事業部は子会社に出向するという方針があり

私の同期より1年遅れて、O君の代が出向してきました。

 

当時から、O君の行動は他の人とは逸脱している箇所がありました。

同期のS君が気に食わなかったのか、S君の勤怠をつけはじめ、さらにはS君のPCのパスワードを盗み見、PCを勝手に起動し、彼の勤怠を盗み見しはじめたのです!?

私たちがいた会社で、我々は技術者であり、フレックスタイム制でした。なので、タイムカードのように他の人の勤怠が分かりにくかったのはありますが、そこまでするか!?と倫理観を疑いました。

もちろん、やりすぎだと私の同期も言いましたが聞く耳を持たず。


そのころから、O君の性格を疑いはじめました。



つづく、、、

内向的な兄の性格を分析すべく、心理学的な本を読んでいます。

 

過去の私は、兄とはあまり触れずに来たため兄の性格を分析するなんて考えてもいませんでした。

別の意味で、仕事や人間関係で男女の心理学については学んできましたが、先日のシャーデンフロイデや支配をしたがる人、モラハラをする人、権力を誇示したい人の心理については、学ぶつもりもなく、私とは別世界と一線をおいていました。

シャーデンフロイデを読んでいても、どうしてそういう思想になったか全くわからないですし、その思想を持っていたと面白くもなく、想像をしてみても高揚感は全く得られません。

 

「マニピュレーター」と呼ばれる、他人を支配したがる人を分析している本なのですが

私が今までに遭遇してきたモラハラ男たち(といっても片手では収まりますが)は、この本にきっちりと書かれているようです。

まだ1/3を読んだ状況ですが、過去のモラハラ男、内向的な兄は分類こそは違うものの親しいものもあるようです。

 

またすべてを読み終えたら、違う状況になるかもしれませんが、取り急ぎ本のご紹介です。

モラハラや家族内での人間関係に困られている方に、おすすめしたいかもです。