春の運動会も一息つき、雨のシーズンになりました傘

4月から始まった新しい生活にも慣れ、

いろいろなことが見えてくる時期でもありますびっくり

そんな今日この頃、お元気にお過ごしでしょうか?

四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ

先日、娘の発表会がありましたふんわりリボン

いってらっしゃい!とステージへ送り出し、観客席から娘を眺めていると、「大きくなったなぁ」となんだかしみじみしました。しみじみしつつ、なんだか満足な気持ちを持ちました。

 

これまでなら、失敗しないと良いけれど・・・お辞儀が・・・あのお子さんは素晴らしい・・・と、娘以上に緊張し、ついついあれこれ考え、善し悪しや後悔や反省をしながら眺めていました。今回は、あまり緊張せずに、見えるもの、聞こえてくるものに、注意を集中して味わうことができました。そんな風に変われたのは、ここ数年「娘と過ごす時に、集中してその瞬間を抱きしめる」というマインドフルネス(もどき?な)練習を私なりに積んできた成果なのかもしれません。(娘が大きな失敗をしなかったおかげかもしれません爆  笑

 

次の発表会を、ステージに立つ子どもをたっぷり楽しむチャンス!と思って眺めてみると、いつもとは違った感覚や考えを持てるかもしれませんよ。

四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ四角グリーン四角オレンジ

 

さて、今回のテーマは「困っているのは、わたし。という視点を持ってみよう」です。

 

子どもが○○(困ったこと)をするのです!というご相談をたくさん伺います。○○にはいろいろ入ります。

大声を出します、お迎えの車に乗りたがりません、かんしゃくを起こします、忘れ物をします、宿題をしません、偏食です、お友達を叩きます、などなど真顔

 

それは、お困りですねぇ・・・・と話を伺う中で、興味深い瞬間がやってくることがたまにあります。それは、話の中で、相談にいらっしゃった方が、あれ?とひらめくスター瞬間です。

 

相談にいらっしゃった方は

「子どもはこーんなに困り者なのです真顔あんなことも、こんなことも試しましたが、もう手詰まりです。どうすれば困り者ではなくせるのでしょうか?何か解決策はありませんか?」と仰います。

 

聞き手の私が、

「なるほど。○○をするお子さんに、あなたはそんな風に困っているのですね」と、「困っている人」は「あなた」で、お子さんがそんな風だと「あなた」が困るのも当然だと思います、と話を伺っていると、「私は困ってたんだ!」とひらめきスターを持って初めて気付き、そこから、ご自身で次の一手を考えられることに繋がったりします。

 

もちろん「困り者のように見える子ども」の困り感を減らすために、トレーニングや環境調整を必要に応じて行うことは言うまでもありません。

相談にいらした方が、困らせることをする子どもが変われば良い、という視点しか持っていないなら、「困っているのは私」という視点を新しく得ることによって、これまでより少し広い視野で解決方法を考えられるようになるかもしれません。

広い視野を持つことは、解決のための持ち札を増やすことに繋がります。持ち札の枚数が増えれば、解決策を引き当てる確率が上がったり、合わせ技でカードを切れるようになります。

 

一人で考えていると、ぐるぐる同じ場所を回ってしまう事ってよくあります。親しい人に聞いてもらっても、その時はちょっと気持ちがスッキリするだけで何も変えられないことも、親の私が変われば子どもは変わると知っているのに変われなくて日々堂々巡り・・・ということも、よくあります。

相談先の一つとして、療育相談をご利用くださいね。

親御さんからの相談だけでも、お受けしていますウインク

 

こちらからどうぞ

 

雨の多い時期。

どうぞお元気にお過ごしくださいねイルカ

一年間の〆の時期ですねニコニコ

この1年はどんな1年でしたか?

お子さんと楽しいことをたくさんしましたか?

お子さんとの暮らしが楽になってきましたか?

したい子育てができましたか?

そんな風に育児・子育てを振り返ってみると、違ったものが見えるかもしれませんウインク

 

私にとってこの1年は、初めてなこと三昧ふんわりリボンな一年間でした。

初めてなことの1つは、PTA役員の副部長という立場を引き受けてしまい、初めまして!なお母さん達といろいろなPTA活動を進めたことでした。

 

困ったことを抱えているのですが・・・というお母さん達とのコミュニケーションは経験がたくさんありますが、「特に困っていません!という立場のお母さん」というのは私にとっては珍しい存在で、面白いなぁラブと人間観察しながらPTA活動をしていました。

 

この方は常に面白がって物事を受け止める方なのだなぁ、とか、この方は底抜けに優しい方だなぁ、とか、笑い声が素敵でその場がパッと明るくできる方なのだなぁ、とか、「困っていないお母さん」という立場のお母さんというものの多様なステキな姿を知った気がします。

 

そんな困っていない様子のお母さん達と、子ども達のためにという同じ気持ちを持って、時間に制約のある中でPTA活動を進める中で、不意に子育ての辛さや家族の介護の話、健康の話、自分の子ども時代の困難さを経験した話などが出てきて、一緒に泣いたりタラー、考えたりもやもや、共感したりグッ、ということもありました。

「困っていないお母さん」として集まっていても、日々の中で悩んだり、過去と闘ったり、未来のために奮闘して、ちょっと相談したくなる瞬間もたくさんあるのだな、と痛感しました。

 

そして同時に、私の前で「困ったことを抱えているのですが・・・」と仰るお母さんも、園や学校やお友達の前では、「特に困っていません!」という立場でいらっしゃるのだろうな、とも思ったのでした爆  笑

 

困ったことを抱えていると表明することも、特に困ったことを抱えていないように振る舞うことも、社会生活を送る上で、とても大切なスキルです。

そして、振る舞いたいように振る舞える、そして、振る舞いたいように振る舞ったことを受け止めてもらえる関係を持てることは、とても大切なことですキラキラ

 

お友達関係、ママ友関係、夫婦関係、きょうだい関係、親子関係・・・・いろいろな社会的な関係を他者と築きながら人は生活をします。

 

今、困っていても、今は困っていなくても、支えたり、支えられたり、その時々で立ち位置をそっと交換しながら、楽しく快適な人間関係を維持できることは幸せな暮らしルンルンに繋がります。

 

春です。

新しいことに挑戦するのにぴったりの時期です。

いつもの場所から足を踏み出してみましょう。

新しい出会いが、今見えている世界を少し拡げてくれるかもしれませんチューリップ

 

ぽってり苺ぽってり苺ぽってり苺

もちろん、いつでも「困ったことを抱えているのですが・・・」というご相談もお受けしています。混乱していて話せない!と思っていても、上手に聞いてもらえれば上手に話すことができ、上手に話すことができれば、自分で整理して次の一手が見えてくることもありますよ。

秋も深まってまいりましたイチョウ栗

お元気でお過ごしでしょうか?

 

10月初めに宮崎での認知・行動療法学会に参加してきました。今回は私も発表し、その発表について多くの先生方からご質問やご意見をいただき、とても勉強になりましたニコニコ

一昨日まで、オンラインで学会プログラムが録画配信されいたので、ゆっくり時間を掛けてさまざまなプログラムを視聴しました。

最近の研究トレンドに触れて、なるほど爆  笑と思ったのが「セルフ・コンパッション」についての研究でした。

(「セルフ・コンパッション」とは「自分を慈しむ」ことです)

 

最近、自分のことを慈しんでいますか?

 

何かと言えばくちごたえ子どもを、諭して、言い聞かせて、毎日、宿題に取り組ませ、明日の用意をさせもやもや

好き嫌いのある子どものために、考え、時間をかけて食事を用意しちょっと不満

学校やママ友から聞こえてくる我が子の外での態度にハラハラさせられガーン

子どもの高い学力のためには、こんな家庭での取り組みが重要!という記事を読んでは焦るショボーン

 

・・・そんな風に日々、とても頑張っている自分をねぎらい、褒め、慈しんでいますか?疲れ果てて、身も心もクタクタ&カサカサになっていませんか?

もしもそんな風なら、1つでもいいので「自分のために」いつもとは違うことをしてみましょう。

 

子どもと出かけた先の公園で、「自分のために」きれいに紅葉した葉っぱを1枚探して拾ってみましょう紅葉

 

メイク落としやシャンプーなどを買うタイミングで、好きな香りのものや使い心地の良さそうなものを「自分のために」選んでみましょうラブラブラブラブピンクハート

 

一人のランチタイムに「自分が一番食べたいもの」を食べる日を作ってみましょうショートケーキトロピカルカクテルパスタ

 

いつもと違うことをすると、いつもと違う考えを持てます。

いつもと違う考えを持てると、今までとは違うことを選びやすくなります。

今までと違うことが選びやすくなれば、より進みたい方向に繋がる選択肢を選べるかもしれません。

 

 

 

今回の学会参加は、私にとって「自分のためにしかならない行動を選択する」ことでした。この2ヶ月、娘は新しいことにチャレンジしていて、たった一晩、私が家を空けることすら悩む状況でした。

でも、出かけてみると、新しい知識を得ることができ、新しいことを学ぼうと読んだこともない分野の本を読むことになり、今、とても楽しんで学んでいます。自分の知りたいと思ったことを意欲的に学ぶことは、こんなに楽しいことだった!と気付くことができました。

この気付きは、私にとってとても大切な気付きでしたキラキラ

 

この2ヶ月、娘の新しいチャレンジに翻弄されて、体力も気持ちも時間も忙しい日々を送っていました。娘と一緒に様々な扉を開けて学ぶことは、私のしたいことの1つですが、少し落ち着いた今、綺麗な落ち葉を探しつつ歩いたり、写真を撮ったり、朝に10分だけヨガをしたり、自分に水やりをしています。

 

一緒にいかがですか?

自分を慈しむためにどんなことをしたか、

機会があればまたお聞かせ下さいねウインクルンルン

ずいぶんご無沙汰してしまいましたニコニコ

前回記事は真冬の時期でしたね。

もう今年も半分が過ぎ、しかももう真夏!ですねカキ氷

 

このところ、これまでとはちょっと違う仕事を引き受けております。

親御さんへの親指導や、構音の訓練や、語彙を増やすトレーニング、適切な行動を増やすには・・・・なんてことばかりを、ずーっとやっていましたが、このところ施設職員さんへの研修やスタッフ・トレーニングなどのコンサルテーションの仕事が続いています。

 

「言葉を話せません。この子のことばを聞きたいのです」という親御さんの願いを叶えるために、親御さんに寄り添い、一緒にお子さんを見つめ、一緒にトレーニングする・・・ということを、これまでずーっとしてきました。

でも、スタッフ・トレーニングとなると、まったくスタート地点からまったく違うのだな、と「違い」をヒシヒシと感じます。

 

親御さんとは「この子のことばが聞きたい」と当初から目指す方向を共有し、関係を構築しつつ、さらにお話を伺うと、目指す先に描くものは本当に様々なのだな、と痛感します。

 

例えば、「この子のことばを聞きたい」と仰る親御さんへ、私はどんな言葉を聞きたいですか?と伺うと、様々な答えが返ってきます。

 

立ち上がる同じものを見て「おもしろいねー!」って言い合いたいです

ハイハイ「今日、こんなことがあったの!」と一緒にいない時間のことについて子どもから聞きたいです

歩くもっとくわしく子どもの要求を訊いて叶えてあげたいです

うさぎのぬいぐるみママ好きピンクハートって言って欲しいです

 

いいですねぇ!そんな風にことばが出ると、素敵ですねスターと目指す先にあるものを共有し、プログラムを書き、一緒にトレーニングを進めていきます。

 

一方、スタッフ・トレーニングとなると、まずその「目指す方向はどっち方向でしょう?」「本人の好みや希望はどんな風ですか?」「担当しているお子さんの親御さんのしたい子育てや希望や願いは何ですか?」というところから入ります。

 

 

スタッフと関係を作りつつ、具体的な目指す方向について話していると、「そういう風にできると良いのですが、ここまでのスキルしかないので無理です」「安全管理のみで精一杯です」「障がいをもつ子どもにはこれが正しいと思います」みたいな話になって、行き詰まり感を感じることがよくあります真顔

そっかそっか、そうですよねーと寄り添い、小さなエクササイズや具体的に考えるワークや、実際のトレーニングを一緒に行うことを通して、少しずつ「向かう方向」を考えられるように仕向けていきます。

困っている職員さんやスタッフはずっと困っているし、困り続けているのだな、ということを目の当たりにして、いろいろ考えさせられます。

 

ルンルンルンルンルンルン

今、やっていることで上手くいっていないのだとしたら、

今、やっていないことの中に次の一手があるのかもしれません。

違う視点から見てみましょう。

違うことを一緒にやってみましょう。

上手くいきそうな次の一手をトライしてみて、

上手くいかなかったら、また一緒に考えましょうね!

ルンルンルンルンルンルン

みたいなことを、この2ヶ月、あっちでもこっちでも唱えています。

 

ついでですので、同じ事をブログにも爆  笑

 

もしも、行き詰まっていらっしゃったら、

視点を換えてみましょう。

違う方向から見てみると、

違う方法を思いつくかもしれません。

正解は1つではないかもしれません。

もっと楽しい方向へ、

もっとワクワクする方向へ動いてみると、

今とは違う展開になるかもしれませんよ照れ

 

暑い日々、どうぞ皆さまお気を付けてお過ごしくださいねスター

大寒の時期、お元気にお過ごしでしょうか雪だるま

ちらほらと休校休園の話を身近で耳にするようになりました。

明日は我が身。もしも?を考えて備えておこうと思います。

 

さて、今回は「視点を換えてみましょう」というお話です鉛筆

 

人は悩み始めると、ぐるぐるうずまきと同じ場所を周回し始めます。

行き詰まるという言葉のように壁に当たって進めないバツレッドようなイメージを持つ方もいるでしょうし、前に進んでいるはずが迷子のように気づけばいつも同じ風景を見ているもやもやようなイメージを持つ方もいるでしょう。

 

その悩みは、自分で解決できるものもあるでしょうし、どう頑張っても解決が難しいものもあるでしょう。

様々な悩みを抱える親御さんとと話していると、起きたことや考えたことを言葉にしただけで、半分くらい抜け出せたご様子だな、もう大丈夫だろうな、と思うことがあります。

 

先日、もう長くお子さんの療育に伴走しているご家庭から

久しぶりにヘルプメールが届いたので、

?いつから困っていますか?

??何かきっかけだと思うことがありますか?

?親御さんは何に困っていますか?

??お子さんは何に困っていそうですか?

?すでに何か試してみましたか?などなど

と質問を並べてメールをしましたら、

「メールに答えようと考えていたら、子どもの困り感と私の困り感がはっきりして次の手が見えましたウインク

というお返事が返ってきました。

 

親御さんとお子さんのいろいろな困りごとに向き合って親御さんと一緒に解決する、という濃密な日々を過ごす中で、私は親御さんと同じ視点でお子さんの事を考えることができるようになり、親御さんは一歩引いたセラピストという立場の視点を獲得していかれたのだな、と感じた一件でした。

 

視点を換えてみても、抱えている問題が解決するわけではありません。

でも、視点を換えることができると、

ぐるぐる回る道に抜け道が見つかったり、

壁のように見えたものは押すと動く軽いものだと分かったり、

迷子のように思っていたけど手にはスマホを持っていたことを思い出せてタクシーを呼べたり、次の展開に移れるかもしれません。

 

コロナ禍が長引くことで、みなさん多かれ少なかれ孤立感が辛くなってきているように感じます。

身近な信頼できる人に話をしてみたり、

まだやっていない次の一手を試してみたり、

悩みから少し離れられるような趣味の活動をしてみたり、

小さくできることを試してみることをお勧めします。

 

そして悩みと少し距離を置いて、

目の前のお子さんの今の可愛さを存分に味わってくださいねラブ

幸せは、そこにありますよラブラブピンクハート