7月第3第4の土曜日は、地元のお祭りがありました。.゚+:ヾ(*・ω・)シ.:゚+。


まずは、7月第3土曜日の浅間神社のお祭りをご報告しますね+.(≧∀≦)b゚+.゚





浅間神社は富士山をご神体としていて全国に1000社以上あります。


浅間神社は「木花咲耶姫」を祭神とし安産・子育てにご利益があります。


特に初山(出産後初めての参拝)では、


「あかちゃんが無事に誕生したことを神様に報告し、


これからすくすくと健康に成長できますように」と祈願します。



山頂にある本殿のまわりでは団扇が売られていて、


元気に育っている赤ちゃんの初山詣の記念として


この団扇を親類縁者に配る習慣があります。




...。っという内容が、参拝のときに配られた紙に書かれていました(´゚ω゚):;*.ブッ


そういえば、小さいとき両親が団扇を沢山買ってたようなおぼろげな記憶が....°。゜(# ̄ ▽. ̄#) トオイメー°。



Sophia の Que sera sera な日常-鳥居

右側に設営されたテントの前に手水鉢があります。


手をお清めしてから参拝します。





本殿は階段を登りきった頂上にあります。


Sophia の Que sera sera な日常-参拝の列


初山でこの階段を赤ちゃんと登るのは大変だろうなぁ。




1987年の東方沖地震までは、途中まで坂道でした。


その坂道は、地震で崩れ落ちたので


歩きやすいように階段に直されたのですが


歩きやすくなったとはいうものの、


やっぱりきつかったです><。


初「山」って言うくらいだからねぇ(;´▽`A``




この日はめっさ暑かったので


着たいと思っていた浴衣は断念...(゚ーÅ) ホロリ




お風呂にはいってから行ったのに


この階段で、かなり汗かいてしまいました(;´▽`A``





でも、浴衣の人を見ると


やっぱり着てくればよかったかなぁっと思ったりw




Sophia の Que sera sera な日常-お神酒

しばらく進むとお神酒がふるまわれます。

(あたしは車の運転があるので辞退w)




左奥にいる方にお祓いをしてもらって先に進みます。


Sophia の Que sera sera な日常-お祓い



ここで、中腹くらいかな?


目指すお社まで、あと半分くらい登ります。


Sophia の Que sera sera な日常-頂上を目指す列

ぉぉ。上のほうに仄かな灯りが。.゚+:ヾ(*・ω・)シ.:゚+。


この先に本殿がありますよ~♪





やっと本殿。


順番におまいりします+.(≧∀≦)゚+.゚


Sophia の Que sera sera な日常-お社





お参りのあとは、団扇を見てまわります。


数件の団扇屋さんが本殿のまわりをぐるっと取り囲んでいます。


Sophia の Que sera sera な日常-団扇


こちらの団扇は日本三大うちわのひとつ「房州うちわ」です。


柄の部分は竹の丸みを生かし、風を送る部分も丸い形。


竹を割いた骨と糸を編んで作られた美しい格子模様の「窓」(柄と本体の間の部分)が特徴。


作業工程はすべて手作業で、工程ごとに分業して作られているとのこと。


「房州うちわ」は千葉県指定伝統的工芸品。


また経済産業大臣指定伝統的工芸品でもあります。


ちなみに三大うちわの残りふたつは「京うちわ」と「丸亀うちわ」。






Sophia の Que sera sera な日常-キャラ団扇

子供用にキャラクターの絵柄がついた団扇も置いてありました( ´艸`)







Sophia の Que sera sera な日常-露店

露店を冷やかしながら帰路に~。


震災の影響かな?


ここ数年、露店の数が減ってきてはいたけど、


今年はかなぁり減った気がしました。




鳥居の近くはかなり賑わっていましたけど


神社までの道で、前はこの辺に露店あったよねぇ?って思っちゃった。





ということで、ローカルなお祭りのご報告でした( ´艸`)


みなさんのところにもお祭りあるのかな?




でゎでゎ(⌒∇⌒)ノ""あびゃんとぉ♪


ペタしてね