昨日の大規模停電がなくなって


「停電しなかったじゃないか


2転3転するなよ」っという


twitterを見ました。





予定が狂ってしまって


怒りたくなる気持ちもわかります。


でもね。


みんなが節電してくれたから回避できたんです。





一部の企業が早めの帰宅を促して


JRや私鉄各社が運行本数を減らして


一般家庭が節電を行ってくれて


みんなの協力があったから、


大規模停電は起きなかったんです。





みんながみんないつものように


電気を使っていたら大規模停電は起きたはずです。


回避できたことに感謝しましょ。




Sophia の Que sera sera な日常-節電ポスター

日本中のデザイナーさんが節電ポスターを作ってくれました。

http://www.frablo.jp/2011/03/13/setsuden-poster/






被災地では被爆の危険もあるため


エアコンでの暖房が利用できないそうです。


灯油のストーブで暖をとっても


燃料がいつ尽きるか不安なので


長時間の利用はできないと嘆いていました。


関東よりずっと寒い北の地なのに...。





引き続き、節電を心がけなくてはいけませんね。






毛布を送りたくて郵便局に行ってみましたが、


おとといの時点では、個人での物資は受け付けてくれませんでした。




会社では、物流部門の協力で、毛布と粉ミルク・紙おむつ・生理用品など


現地でまず必要とされている品々をダンボールにして20箱程度、送ることにしました。




えらいぞ。うちの会社。


少しでも被災されたみなさんのお役にたってくれますように―。





今日から数箇所の自治体で、個人からの救援物資の受付もはじまったようです。


受付可能な自治体などは、こちらのブログに詳しく書かれています↓

http://staythai.livedoor.biz/archives/3613671.html






あの地震から1週間たちました。


まだ、避難所生活で寒さと空腹に耐えている方がいます。


ボランティアで現地入りされた方がいます。


原発事故がこれ以上悲惨なことにならないように、昼夜問わず頑張っている人もいます。


節電・節水を心がけている方もいます。


みんな みんな 力をあわせています。





一日も早く安心して暮らせる日本に戻りますように―