いやぁ~、疲れました。。。

ガラケー内の電話帳を、「iPhone4S」にデータ移行させることを試みました。


あれやこれやと試す事、4時間弱。。。

で、一応なんとかなった方法を書いときます。



移行される方は、

Gmailのアカウントが必要です。

持ってない方は、新規に登録して下さい。




さて、始めます。



■メモリーカードにバックアップしてPCへ



とにかく、ガラケーの電話帳を、メモリーカードにバックアップします。

私の持ってるガラケーは、SoftBankの「943SH」。

これを、カードにバックアップ。

$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

メモリーカードをPCに突っ込み、バックアップしたデータ「~.vcf」をPCにコピー。



■ファイルを変換


で、これをGmailの連絡先に読み込ませます。

ただ、このまま読み込ませた場合、Gmailの連絡先にインポート出来ますが、Google CSV形式ファイル(.csv)に合わせる必要があるので、下記のサイトを参考に作り直します。

・vCard形式をGoogle CSV形式に変換するスクリプトを書いてみた

$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

やってみた結果。
CSVでファイルが作られた。




■ファイルをGmailにインポート。


$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

ブラウザでGmailにアクセスして、連絡先をクリック。
「その他」をクリックし、インポートを選択すると、別ウィンドウが開くので、先ほどのCSVファイルを選択して、「インポート」をクリック。



$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

無事、インポート出来ました。




■Google Syncで同期させる


さて、ここからなんですが、実は最初、「iTunes」で同期させて、Gmailの連絡先を読み込ませる事をやりました。

同期されて、「iPhone4S」に入るんですが、電話帳をよーく見ると・・・。

カタカナ、ひらがなは、ちゃんと仕分けされてるんですが、漢字から始まる名前は全て「#」のところに。

よみがなが反映されてないようです。

こんなもの、一つひとつ手作業で振り分けてたら、朝になっても終わりません。


で、グダグダと悩みながら、ググりまくっていると、以下を発見しました。

・iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す

・Apple 端末で Google Sync をセットアップする

私が「iPhone」を持ったのは、「iPhone3G」以来ですし、Softbankが提供するソフトで電話帳が一応移行出来た(姓と名が逆に登録されたが、iPhoneの設定で姓と名を反対に出来るので、それで使用)ので、何も思わなかったんですが、こんなやり方があったんですね。

で、ここに書いてあるように、「Mirosoft Exchange」を利用して、Gmailを同期させ、連絡先をONに。

※注意
私の場合は、電話帳が空っぽでしたので、気にせず進んでいきましたが、電話帳にすでに登録されている場合で、同期を試される方は、必ず上記のリンク先をよく読んで下さい。



$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!


同期が開始され、「iPhone」に反映されます。





$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

グループは「Exchange」に。




$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

漢字名も、キチンと仕分けされて読み込まれました。



登録された情報を見てみると・・・


$あぁ、WEBコンサルティング ・・・であります!

ただ、姓も名も同じものが入ってますが・・・。

仕分けされてるのは、姓の読みのところに、ちゃんと読み仮名が入ってるからですね。



まあ、同じ名前が並ぶくらいなら、別に苦ではないし、電話帳が空っぽよりかはマシですので、当分これでいきます。


以上で移行作業は終了です。


あぁ、グッタリだわ。。。



しかし、今から仕事に取り掛かります。。。

明日中に完成させないといけない仕事があるのに、まさか、こんなに時間がかかるとは思ってなかったもんで。。。


それでは!!






■ブログポリシー
・楽しくおもしろいブログ、わかりやすい内容であることをモットーに、有益な情報をお届けいたします。
・ウェブに関する情報や知識を、皆様にわかりやすいようにお伝えする事を心掛けます。
・地域や身近な情報、その他、皆様に親しんでもらえる記事を心掛けます。
・画像加工で空想ストーリーを作るような記事がありますが、楽しんでもらうための売りにしております。ご了承下さい。

人気ブログランキングへ


※コメントクリックで、Facebookのコメント入力欄が表示されます。
mixiチェック、ツィートボタンの下あたり。
よければ何かコメント残していって下さいね!!